KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
地球工学は人類にとって危険すぎる賭けなのか?
NASA
ニュース Insider Online限定
Here’s the reason we’d never halt a geoengineering project midway through

地球工学は人類にとって危険すぎる賭けなのか?

気候変動に対して人工的に対抗しようという研究者がいる。だが、地球工学は一度導入してしまえば地球全体に影響が及び、取り返しがつかないことになるとの懸念から、反対する科学者も多い。リスクを見極めながら、真剣に検討すべき段階にきている。 by James Temple2018.01.31

温室効果ガスの排出を速やかに減少させ、壊滅的な気候変動を回避できなければ、地球工学は気候変動対策の予備プランとなるかもしれない。地球工学に真剣に取り組む研究者たちは、さまざまな方策をますます考案しつつある。たとえば微小な粒子を空気中に散布し、より多くの太陽光を大気圏外に跳ね返す方法は温室効果ガスの排出を直接減らすものではないが、地球の気温上昇を相殺できるかもしれない。

ネイチャー・エコロジー&エボリューション誌で1月22日に発表された論文は、地球工学の問題点を提起している。この論文では地球工学を一旦開始すれば、それを止めるのはあまりにも危険が大きすぎると警告している。

問題は、故意に地球を冷却することは、温室効果ガスによる温暖化を一時的に覆い隠しているだけだという。つまり、もし世界が仮に50年後、地球工学を中止することにした場合、それまでに累積された温室効果ガスの影響によって極めて急速な温暖化が地球にもたらされることになるという。

そうなれば、地球上の多くの地域で、平均気温が2〜4倍の速度で上昇するだろうと、この研究は指摘している。大多数の植物や動物にとってその変化はあまりにも急速なため、新しい地域への移動が間に合わず、生態系が崩れ、動植物の種を絶滅に追いやることになる。さらにアマゾン川や北欧、アジアなどでは降水量が減少し、熱帯雨林の自然火災の頻度と規模が増す可能性もある。

科学者の中には、こうしたリスクは「ダモクレスの剣」であり、地球工学のアイデアを真剣に考えることを阻んでいると異議を唱える人もいる(「A Cheap and Easy Plan to Stop Global Warming」を参照)。

だが、「地球工学 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る