KADOKAWA Technology Review
×
アマゾン・ゴー開業、「レジなし」はもう小売の常識になる
Rachel Metz
ニュース 無料会員限定
Amazon’s Checkout-Free Grocery Store Is Opening to the Public

アマゾン・ゴー開業、「レジなし」はもう小売の常識になる

アマゾンの実店舗アマゾン・ゴーでは、牛乳を手にしたら、そのまま立ち去る。同じような実験をしている他社もあるが、アマゾンはこのほど一般向けの営業を開始した。誰とも話さず、お金も払わずに買い物を済ませる体験に慣れるにはちょっと時間がかかるかもしれないが、オンライン・ショッピング同様、「アマゾン流」が当たり前になりそうだ。 by Rachel Metz2018.01.25

シアトルのダウンタウンにあるアマゾンのオフィスのほど近くにある小さな食料雑貨店。ここでは、客は欲しいものを手に入れるとそのまま出て行く。あとから誰かが叫びながら追いかけてくる様子もない。

これが、オンライン小売り業の巨人アマゾンが描く未来の実店舗「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」だ。レジ係もレジ自体もない。その代わり、スマホのアプリと天井に設置された多数の普通のカメラと赤外線カメラ(黒塗りの天井に黒のカメラなので目立たない)、さらにコンピューター・ビジョン・アルゴリズムと機械学習によって、客が選んだものを判断し、アマゾン・アカウントに登録されたクレジット・カードに請求する。

これまでのところはまだ実験段階だった。過去1年に渡ってアマゾン本社の従業員たちが、ラップに包装されたサンドイッチやポテトチップス、ヨーグルトを手にして、この実験に参加してきた。アマゾンはこれまでありとあらゆる商品をオンラインで販売することに専念してきたが、2017年にホール・フーズ(Whole Foods)を買収したことからも分かるように、オフライン市場にも関心を向けつつある。人工知能(AI)を駆使してオンライン、オフラインの相互のデータを分析し、ショッピングに対するアプローチを進化させようとしているのだ。

アマゾンは計画を次の段階へ進めようとしている。1月22日から店舗を一般にも解放し、誰でもシアトルのダウンタウンにある店舗にアマゾン・ゴー・アプリでチェックインすればショッピングができるようにした。ゆくゆくはこうした店舗をさらにオープンしていきたい、とアマゾン・ゴ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る