KADOKAWA Technology Review
×
George W. Bush Helped Make Texas a Clean-Energy Powerhouse

ブッシュ家は石油業界寄り?
実は風力発電の貢献者です

テキサス州が再生可能エネルギーの先端州になれたのは、石油業界よりと見られるブッシュ知事(元大統領)のおかげだった。 by Michael Reilly2016.08.30

テキサス州が、クリーンエネルギー関連で掲げた目標を早々に達成し、さらに上を目指そうとしている。1999年、テキサス州のジョージ・W・ブッシュ知事(当時、後に大統領)が州の電力市場規制緩和法に署名して以来、風力発電用の風車は猛烈な勢いで建設され続けている。クリーンエネルギーは、米国政府の助成金と、風力と太陽光発電による低コスト化の追い風を受けており、当分は止みそうにない。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じているように、ブッシュ知事は、1999年の法律に、再生可能エネルギーによる発電量を2009年までに2000メガワットにするよう求める条項を盛り込んでいた。この目標は、予定より4年も早く達成された。後任のリック・ペリー知事は目標値を1万メガワットに引き上げ、2025年までに達成することを目標にした。

テキサス州は、この目標もあっという間に達成してしまった。2016年4月時点で、テキサス州の再生可能エネルギーによる発電量は、なんと1万9000メガワット(400万世帯分の電力使用量を充分にまかなえ、テキサス州の総エネルギー消費量の約16%に相当)に達したのだ。その大部分が風力による発電量(ほぼ1万8000メガワット)で、米国内でダントツのトップだ。

ただし、再生可能エネルギーの大ブームの裏側には問題もある。まず、テキサス州の送電網の容量はほぼ限界に達しており、風力発電が生み出した電力を、生産地である非都市部から、需要地である都市部まで送らなければいけない。新設された送電線は確かに役立っているが、風力発電量は現在も増え続けている。さらに、新しい風力発電所の建設を目指す大型計画(約6000メガワット相当の発電量が追加される見込み)もいくつか進んでおり、送電網がボトルネックになる問題は今後も残る。

また、風力や太陽光といったエネルギー源は不安定で、風が吹いた時だけ、あるいは日が差した時にしか、電力を得られない。難しい問題だが、電力会社は対策を探している。たとえば、送電網全体で使えるバッテリーと優れたソフトウェアと組み合わせ、あたかも需要にあわせて発電され、送電されるシステムを構築し、発電量の急な増減を抑える方法も検討されている。もし従来型のリチウムイオン電池でバッテリーに蓄える量を増やすのに費用がかかり過ぎるなら、別の方法が常に残っている。見捨てることにした石油や天然ガスを活用し、エネルギーを調達するのだ。

(関連記事:Wall Street Journal, “In Texas Oil Country, Wind Is Straining the Grid,” “Texas and California Have Too Much Renewable Energy,” “Virtual Power Plants Get Around Solar Power’s Intermittency Problem”)

人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
タグ
クレジット Photograph by Michael Gil | Flickr
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る