テック業界は2018年、ジェンダー差別を解消できるのか?
コンピュータ科学の分野におけるジェンダー差別の問題が公けに取り上げられるようになってきたが、問題解決への道のりはまだ長そうだ。しかし、状況は確かに変わりつつある。 by Jackie Snow2018.02.13
1つはっきりさせておこう。コンピューター科学に存在する何十年ものジェンダー差別と、それに関係するあらゆる問題が1年やそこらで解決されることはない。多様性に関する最近の報告で、女性はグーグルやフェイスブックのエンジニア全体のたった20%しか占めておらず、この比率はウーバー(Uber)ではさらに低いことが明らかになった。しかも女性エンジニアの扱いについては2017年に、恐ろしいニュースが次々と現れた。シリコンバレーでのセクシャル・ハラスメントや、グーグルのエンジニアが女性は生物学的にプログラミングに向いてないと主張するメモを同僚に送ったことなどは、ほんの一例だ。実は2018年、特に人工知能(AI)関連のことにおいては、状況がよくなりつつあると信じる根拠がある。
一見すると、AIは女性にとってとりわけ馴染みやすいプログラミング分野というわけではなさそうに思える。AI研究者であり「女性のための機械学習会議(Women in Machine Learning Conference)」の共同創設者であるハンナ・ウォラック博士は、ファスト・カンパニー誌に寄せた記事の中で、機械学習分野の研究者のうち女性はたった13.5%にすぎないと述べた。「#MeToo運動」の最中にあって、AI研究者たちもまた、セクシャル・ハラスメントの申し立てや、AI業界最大のカンファレンスである「NIPS(神経情報処理システム)」にからんで開かれたパーティで不適切なジョークが交わされてたという苦情に対処した。
しかし最近、AI関連の政策と支援に関する3つの新たな有力団体が、業界トップレベル …
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想