KADOKAWA Technology Review
×
Why Alphabet Thinks Minivans Make Perfect Self-Driving Taxis

グーグル、タクシーのドアは
自動開閉が便利と気付く

自動開閉式のドアは、自律運転型タクシーの必須機能かもしれない。 by Tom Simonite2016.08.25

アルファベット(グーグルの親会社)は最近、クライスラーとの協業で100台の自律ミニバン軍団を編成すると発表して多くの人を驚かせた。最先端のロボット工学テクノロジーと、地上のあらゆる車種で一番つまらないと思われている車種の組み合わせに、奇妙な印象があったからだ。

アルファベットのプロジェクトに所属しているハードウェア設計者ダニエル・ローゼンバンドが23日、フィアットのミニバン「パシフィカ」(電動開閉式のドアがついている)がなぜ好適なのかの理由を説明した。ローゼンバンドが半導体業界のカンファレンスHot Chipsで聴衆に述べたのは、アルファベットには、ユーザーが期待する自律走行タクシーの乗車体験を実現する必要がある、ということだ。

「私たちが気付いたのは、自動運転車から降りる時、乗客は、ドアを閉めることまで自動運転車がすると期待することです」

Alphabet will work with Fiat to modify 100 minivans like these to be capable of driving themselves.
アルファベットは、フィアットと共同で、ミニバン「パシフィカ」100台を自動運転対応に改造する

自律自動車は、ドアの自動開閉機能がないと乗客が慌ててドアを閉めずに去ってしまったとき、立ち往生してしまいかねない。出発前にどうにか人間の助けを求めて、ドアを閉めてもらう必要があるのだ。

ドア問題は、自律走行タクシー軍団を結成したいアルファベットなどの企業に、設計や乗車体験などで対処すべき課題がまだ多くあることを示している。現在の自動車は、人間による完全制御を前提として設計されている。また、利用者が自動運転車の運輸サービスにどのような体験を期待しているのかも不明なままだ。

ウーバーも同様の難題に取り組もうとしている。ウーバーは先週、ピッツバーグ(ペンシルベニア州)での一部の乗車リクエストに、試作型自動運転車(安全要員としてドライバーが運転席に同乗する)で対応することを発表した。

ウーバーは実証実験により、自動運転車の乗客がどう感じるのか、興味深いデータを得られる。ウーバーの設計担当役員は「目標は車内から運転手を排除することです」とBloombergで述べた。

ただし、ウーバーは、アルファベットのローゼンバンドがいう、ユーザーが期待する自動運転車の体験に応えられないだろう。ウーバーが実験で用いるボルボのSUVは、ドアの開閉が手動式なのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る