バイドゥのApolloは「自動運転車のAndroid」になれるのか
自動運転自動車の市場では新参企業であるバイドゥが、自動運転ソフトを無償公開したり、多数の企業と提携したりすることで、先行企業に迫る勢いで技術開発を進めている。年末までにはロザンゼルスで障がい者向けの自律自動車の走行試験も実施する予定だ。 by Rachel Metz2018.01.16
1月初めの湿った夕方、私はカリフォルニア州サニーベールの暗い道を走り抜けるリンカーンMKZハイブリッドの助手席に座っていた。木曜日のラッシュアワーだというのに交通量は少ないので、曲がりくねった道を快調に飛ばして行く。もし運転席に座っている男がハンドルに手を置いていないという事実がなければ、とりたてて何ということもないドライブだっただろう。
バイドゥ(Baidu)の自動運転車で移動するのは安心感があり、退屈なほどだ。バイドゥの自動運転ソフトウェア「アポロ(Apollo)」の最新バージョンを搭載したこの車は、制限速度が時速40キロから56キロに上がると速度を増し、停止信号に近づくにつれてバレエのような優雅さで減速した。そして常に必ず、方向指示器を出して曲がる合図をした。
中国の巨大検索エンジン会社バイドゥは、急速に成長しつつある自律自動車の市場では比較的新参者で、研究に着手したのはたった5年ほど前のことである。グーグルが、現在ウェイモ(Waymo)事業として知られている自動運転車プロジェクトの研究を開始したのは2009年にさかのぼる。それ以来、数多くのテック企業や自動車メーカーもまた、自動運転テクノロジーに多額の投資をしてきた。
先行企業にすばやく追いつき、人工知能(AI)イノベーションの中心としての中国の知名度を高めるために、バイドゥは通常であれば自動運転自動車を取り囲んでいる秘密性を意図的に避けている。グーグルがスマホOSのAndroidでそうしたように、使いたい者は誰でも自由にアポロを使えるように提供している。
バイドゥはアポロ 1.0を2017年7月に公開し、2017年後半にはアポロ搭載車の公道での試験を開始した。バイドゥはアポロを使用する数々の …
- 人気の記事ランキング
-
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製