KADOKAWA Technology Review
×
Plug-and-Play Autonomy Could Soon Turn Your Car Into a Self-Driving Robot

既存の自動車の自律化
2019年からオプション装備で

ゼネラルモーターズ(GM)系のテクノロジー子会社であるデルファイ自動車とイスラエルのマシンビジョン企業モービルアイの提携で、自動運転機能の後付けが可能になれば、現在販売中の自動車も自動運転対応にできるかもしれない。 by Jamie Condliffe2016.08.24

多くのテック企業や巨大自動車メーカーは、自動運転車をゼロから開発しているが、すでにある自動車に自動運転システムを搭載するほうが無人自動車を増やせる。

この種のプロジェクトで最新例は最近発表されたゼネラルモーターズ(GM)系のテクノロジー子会社であるデルファイ自動車とイスラエルのマシンビジョン企業モービルアイの業務提携がある。両社とも自動運転テクノロジーに精通しており、センサーやソフトウェアを有名な自動車メーカーに供給している。ボルボの車両検知システムもそうだし、最近まではテスラの「オートパイロット」もモービルアイ製だった。

両社とも自動車メーカーと密接に連携している(モービルアイはBMWと提携して自律型移動手段を2021年までに生産する予定)が、例えばフォードのような大手自動車メーカーは自社でシステムを構築している。ウォールストリートジャーナル紙によれば、デルファイ自動車とモービルアイは数億ドルを投じて、後付け型の自律型運転システムを開発する予定だ。恐らく、研究開発の余裕がなかったり、そもそも自動運転に関心がなかったりする自動車メーカー向けのシステムだろう。

デルファイ自動車とモービルアイは、複雑な道路状況(環状交差点や車線変更)で自律運転できるシステムを早ければ1月にもデモンストレーションできるという。最終的な製品はもう少し時間がかかり、2019年に発売するという。

後付けの自律型移動手段を開発しているのはデルファイとモービルアイだけではない。オックスフォード大学のスピンアウト企業オックスボティカは、どんな車両でも無人運転車にしてしまう新しいソフトウェアを開発した。センサーのデータを取り込み、状況を把握し、機械学習でどう動くかを判断するシステムで、オックスボティカはすでに自動車メーカーと共同開発中としている。

一方でスタートアップ企業のクルーズ・オートメーション(ゼネラルモーターズが買収)やオットウーバーが買収)は、大型トラックからファミリーカーまでを自動運転車に変えてしまうセンサーと人工知能ソフトウェアを開発している。

モービルアイやデルファイ(恐らくオックスボティカも)が製品のセールスポイントを考える上の教訓がComma.aiというスタートアップから得られる。2007年にiPhoneをハッキングして有名になったジョージ・ホッツが立ち上げたComma.aiは、機械学習と1000ドル分の装置で車両を制御する自律型システムを2015年に披露した。このプロジェクトは限定的な実装を課題に見せているとして批判されたが、適切なソフトウェアとセンサーがあれば、すぐに可能ではないにしても、手頃な価格で、新車に自律型運転機能を後付けできそうな未来を示している。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る