米国の教育トレンドに見る、2018年に学ぶべきテックスキル
2018年にはどんなテックスキルが人気となりそうか? 米国のオンライン教育事業者4社に、2017年に人気のあった講座と2018年に予想される傾向を聞いた。 by Elizabeth Woyke2018.01.15
2017年は、人工知能(AI)、暗号通貨、データ分析に関するオンライン授業に大勢の人々が集まった。主要なオンライン教育事業者であるコードアカデミー(Codecademy)、コーセラ(Coursera)、エデックス(edX)、ユダシティ(Udacity)によると、2018年も同様の傾向は続きそうだ。
4社はMITテクノロジーレビューの求めに対し、2017年に受講者数の多かった講座と、2018年に生徒の関心を惹きそうなトピックを明らかにした。
スタンフォード大学やイェール大学などによる2000以上の講座を開講するコーセラは、2900万人以上の受講者を集めるオンライン・プラットフォームだ。ニヒル・シンハCCO(最高コンテンツ責任者)によれば、登録者の多くは「キャリアに何か役立つことを探していて」、「最先端のテクノロジー」関連の講座に関心を示しているという。平均日間登録数による集計では、AI専門家アンドリュー・ングの「機械学習」「ニューラル・ネットワークと深層学習」、トロント大学の「機械学習のためのニューラル・ネットワーク」の3つのAI関連の講座がトップ10に入った。
ビットコインや電子マネーを可能にするブロックチェーンテクノロジーへの関心も、2017年のもう1つの傾向だった。コーセラでは、プリンストン大学の「ビットコインと暗号通貨テクノロジー」が5番目に人気の高い講座となった。
2017年は、分析的思考(Analytical thinking)やコンピューター・プログラミングについての講座にも需要があった。スタンフォード大学の「数理的思考入門」は第4位、ミシガン大学の「P …
- 人気の記事ランキング
-
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製