KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
米スタートアップ、量子コンピューターで機械学習の実行に成功
Rigetti
ニュース Insider Online限定
A Startup Uses Quantum Computing to Boost Machine Learning

米スタートアップ、量子コンピューターで機械学習の実行に成功

量子コンピューターのスタートアップ企業であるリゲッティが、プロトタイプの量子チップ上で、機械学習手法の1つであるクラスタリング・アルゴリズムの実行に成功した。量子コンピューターの実用的なアプリケーションに向けた新たな道筋を示すものだとしている。 by Will Knight2017.12.22

カリフォルニアの企業が新奇な、今までの流れを変える可能性を秘めたある種のコンピューター上で、一般的な形式の機械学習が実行できることを実証した。

量子コンピューターは、反直観的な量子物理学の原理を利用して、特定の種類の計算を想像を絶する速度で実行する。この功績は、量子コンピューターが、テック業界の最も白熱した領域である人工知能(AI)に大きな衝撃を与えるかもしれない。

カリフォルニア州バークレーに拠点を置くスタートアップ企業、リゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)の研究者は、同社のプロトタイプの量子チップの1つを用いて、クラスタリング・アルゴリズムを実行することに成功した。リゲッティの量子チップは、精密な超冷却装置の中に収容された超伝導デバイスだ。クラスタリングは機械学習の手法の1つであり、データを似たようなグループへと整理するのに使われる。リゲッティはまた、19量子ビット(またはキュービット)を処理できる新しい量子コンピューターも開発しており、「フォレスト(Forest)」と呼ばれるクラウド・コンピューティング・プラットフォームを通して利用可能だ。

しかしながら、今回の実証実験の成功がすぐさま、量子コンピューターがAIに革命を起こすことを意味するものではない。量子コンピューターは非常に新奇なものであり、何がキラー・アプリケーションになり得るのかよくわかっていない。例えば、リゲッティの今回のアルゴリズムにしても、何ら実践的な用途はなく、量子機械上でクラスタリングのタスクを実行するのにどれだけ役に立つのか、はっきりしているわけでもない。

それでも、リゲッティのソフトウェアとアプリケーションを統括するウィル・ゼン博士は、今回の研究は量子機械の構築に向けた鍵となるステップになると主張する。「これは量子コンピューターの実用的なアプリケーションに向けての新しい道筋なのです。クラスタリングは非常に基本的かつ基礎的な数理問題です。これが可能だと証明した人はまだ誰もいません」。

実用的な量子コンピューターを開発する取り組みが非常に盛り上がっている。IBM、グーグル、インテル、マイクロソフトといった巨大テック企業、また十分な資金援助を受けた数社のスタートアップ企業が、まったく新しいコンピューティング …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る