KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
Data Mining Reveals the Way Humans Evaluate Each Other

人間は他人をどうやって評価しているか? AIとの比較で明らかになる

他人の評価ほどあてにならないものはない。イタリアの研究者は、サッカーの膨大な統計情報を基に作った人工知能でスポーツ紙の評価を再現することで、人間による業績評価の限界を明らかにした。会社の人事評価にも生かせるのだろうか? by Emerging Technology from the arXiv2018.02.23

他人の実績を評価するプロセスは、認知心理学の最大の謎の1つである。評価プロセスは、特定の作業をこなす個人の能力について判断を下す際に断続的に起きる。電気技師からバスの運転手、会計士、政治家にいたるまであらゆる人間が評価の対象となる。

問題は、個人の実績について入手できるデータが限られているという点だ。データの中には評価に直接つながるもの(たとえば、タクシードライバーなら運行記録など)もあるが、ドライバーの性別などのように大部分は重要度が低いものだ。ときには情報量が多すぎるため、データを選別して判断をすることもあるだろう。判断はいったいどのように下されるのだろうか?

今日、イタリアのピサ大学のルカ・パッパラルド博士と共同研究者のおかげで、その回答が得られている。研究チームは実績がはっきりと表れるスポーツ界における評価の問題を研究した。人が他人の実績をどのように評価し、それが客観的な尺度とどう関連しているか、独自の視点を提供している。

スポーツの世界は、個人の詳細な実績データが数年間に渡って蓄えられている。パッパラルド博士らは世界で最も人気のあるスポーツであるサッカーに焦点を当て、特にイタリアの「セリエA」リーグで活躍するトップ選手の実績に注目した。

イタリアのスポーツ紙は長年に渡って、試合ごとに選手を0点から10点の尺度で評価している。0点は「記憶に残るほどひどい」、10点は「記憶に残るほど素晴らしい」だ。この評価システムはイタリアの学校の成績評価方法に基づいており、6点は合格ラインに達していると見なされる。スポーツ紙の評価方法は公表されていないが、専門知識を持ったスポーツ・ジャーナリストが採点しているものと見られている。

近年では客観的な評価システムも採用されるようになり、各選手のパスやシュート、相手選手が保持しているボールを奪うタックル、難しいシュートを見事に止めるファイン・セーブなどの数がカウントされている。この技術的な評価には150のパラメーターが考慮されており、各選手のピッチ上でのパフォーマンス全体が浮き彫りになる。

パッパラルド博士のチームが注目したのは、スポーツ紙の評価と技術的な評価との関連性だ。スポーツ紙のような、人間が下す評価に影響を与える要素を、技術的な評価データを使用して判別 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る