KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
AI knows how a video should sound

映像に合ったリアルな音を機械学習で生成、アドビらが開発

ノースカロライナ大学チャペルヒル校とアドビの研究者が、映像に映った物体に合わせた音を生成するアルゴリズムを開発した。音声編集の自動化へ向けた道を切り開く興味深い研究だ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.01.30

機械学習は、画像と画像を作る方法に関する考え方を変えつつある。研究者は顔を作成したり、漫画を描いたり、写真を絵画風に加工する方法を機械に学習させてきた。こうした方法をもう少し進化させれば、映像も生成できるはずだし、実際にそれは現実になりつつある。

映像を生成するということは、完全なバーチャル環境を機械によって作り出すことを指している。これが実現できれば、人間が経験する未来に対する、あらゆる可能性が開かれる。

だがそこには1つの問題がある。映像はただの視覚的体験だけではない。本物のような音声を生成することも、映像を生成するのと同様に重要だ。つまり、興味深い疑問点は、機械が映像の音声部分を本物らしく生成できるかどうかということだ。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校のイーピン・シュウらとアドビ・リサーチの研究者の功績により、この疑問に対する答えが出た。研究チームは、短いビデオ・クリップに本物のようなサウンドトラックを付ける方法を機械学習アルゴリズムに学習させた。

実際に、機械が作り出す音声は、ほとんどの人間が本物だと勘違いするほどリアリティにあふれている。この動画の音を聞いて、本物の音と生成した音との違いを聞き分けてみてほしい。

研究チームは、機械学習の標準的な手法を採用している。アルゴリズムの優劣は訓練するために使 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る