KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
アップルが自動運転技術の「チラ見せ」に追い込まれた理由
ニュース 無料会員限定
Apple Just Gave a Private Demo of Its Latest Self-Driving Tech

アップルが自動運転技術の「チラ見せ」に追い込まれた理由

秘密主義で知られるアップルが自動運転プロジェクトの情報をチラ見せしたのは珍しい。それには、あのアップルでさえも人材獲得に苦労しているという事情がある。 by Will Knight2017.12.26

アップルの研究者が自動運転自動車用に開発中の機械学習テクノロジーの内容を珍しく少しだけ明らかにした。

12月第2週、人工知能(AI)研究者向けのプライベート・ワークショップで、アップルのAI研究を率いるルスラン・サラクトゥディノフ所長は、招待したAI研究者に対して自動運転に関連する複数のプロジェクトについて語った。カリフォルニア州ロングビーチで開催された2017年最大規模のAI学会、神経情報処理システム(NIPS)学会でのことだ。講演にはライバルのテック企業の社員を含めた大勢のAI研究者が詰めかけた。目的は、アップルの技術力をアピールし、新たな研究者をスカウトすることだ。

サラクトゥディノフ所長がアップルに入社したのは2016年だが、現在もカーネギーメロン大学の教授を兼務している。講演内容はアップルが11月にオンラインで公開した論文に関するもので、3次元座標における点群(ポイント・クラウド)情報から歩行者や車両を認識するためにシステムを訓練するというものだ。

ほかにも、車の上に設置したカメラを使って道路上のさまざまな物体を識別する手法や、カメラがとらえた映像を利用して車の現在地を非常に正確に認識する手法など、これまで非公開だったプロジェクトが明かされた。カメラを利用したスラム(SLAM:Simultaneous Location And Mapping、自 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る