KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
地球温暖化の最悪シナリオの現実性が高まる、米研究所が検証
Asian Development Bank | Flickr
ニュース 無料会員限定
Global Warming’s Worst-Case Projections Look Increasingly Likely

地球温暖化の最悪シナリオの現実性が高まる、米研究所が検証

地球温暖化に関しては、気候モデルに内在する不確実性を理由に、危機の存在に疑問を呈したり、各種施策に反対したりする動きもある。米国の研究者が人工衛星の観測データと照らし合わせて多様な気候モデルの予測性能を検証したところ、最も正確なモデルが最も大幅な気温上昇を予測していることが明らかになった。 by James Temple2017.12.18

実際の気象観測データと照らし合わせて気候モデルの予測性能を検証した最新の研究によると、地球温暖化に関する最悪の予測が現実のものとなる見込みが高まっている。

12月6日付のネイチャー誌に掲載された研究論文によると、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)」の温室効果ガス濃度上昇予想のうち、最も急激なものに基づいて予測した場合、地球の気温は今世紀末までに摂氏5度近く上昇する可能性があることがわかった。前回の予測を15%上回る数値である。新たな分析結果では、「旧態依然」シナリオと呼ばれる状況下で2100年までに地球の気温が4度以上上昇する確率が62%から93%に増大した。

気候モデルとは、さまざまな要因が気候に及ぼす影響を評価するための高度なソフトウェアによるシミュレーションのことだ。科学者たちは今回の研究のために10年分以上の衛星観測データを集め、雲や雪、氷などに反射して宇宙空間に戻される太陽光線の量、地球から逃げていく赤外線の量、地球の大気におけるエネルギーの流入・放出の総合的なバランスを調査した。次に、「大気圏外」で観測されたデータを各種気候モデルから得た予測結果と比較し、人工衛星による実際の観測結果をどのモデルが一番正確に予測したかを決めた。

気候システムを出入りするエネルギー流量の現実の観測結果に最も近い結果を出したのは、今世紀に見込まれる上昇 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る