KADOKAWA Technology Review
×
やられたらやり返す?
逆ハッキング法が
「筋が悪い」これだけの理由
Robbie Porter
カバーストーリー 無料会員限定
Hacking Back Makes a Comeback—But It’s Still a Really Bad Idea

やられたらやり返す?
逆ハッキング法が
「筋が悪い」これだけの理由

サイバー攻撃の被害者が、ハッカーを追跡できる法案の準備が米議会下院で進んでいる。共和党、民主党の両サイドからの支持が集まっているが、追跡者がハッカーに返り討ちにあうだけではなく、被害が拡大するかもしれないという懸念はぬぐえない。 by Martin Giles2017.12.19

サイバーセキュリティに年間何十億ドルもかける企業努力もむなしく、ハッカーによる被害が止まらない。11月末、世界最大の船舶ブローカー(船主と雇用船者との間に立って船舶利用を仲介する企業)、クラークソン(Clarkson)はサイバー攻撃の標的となっていたことを明らかにした。その一方で、ウーバーは大々的なハッキングを1年以上も隠していたことで、規制当局などからやり玉に挙げられている(「ウーバー大量情報漏洩の衝撃、ずさんなセキュリティ対策が原因か」参照)。サイバー犯罪の捜査を担当する司法当局は途方に暮れている。なぜなら「逆ハッキング(サイバー攻撃の被害者がサイバー空間で攻撃者に反撃することを容認すること)」に新たな関心が寄せられているからだ。

現在のところ、そんな自警団のようなことをすれば、事前の許可なく第三者のコンピューターにアクセスすることを取り締まるコンピューター詐欺・不正使用取締法(CFAA)に違反することになる。しかし、この法律の改正案が現在、米議会下院で可決されようとしている。「アクティ ブ・サイバー・ディフェンス確実化(Active Cyber Defense Certainty:ACDC)」法案が可決されると、サイバー攻撃の被害者はサイバー攻撃者や盗まれたデータを追跡するために第三者のコンピューターにアクセスできるようになる。修正を重ねたこの法案は共和党のトム・グレイブス議員が発案し、民主党のカイルステン・シネマ議員が共同提案している。最近、共和党と民主党の両サイドから同法案の支持者が増加している。

逆ハッキングを奨励する取り組みはこれまで失敗に終わってきた。その理由の1つには、巻き添え被害への懸念がある。通常、ハッカーは所有者に気づかれることなく他人の機械(何千もの機械を経由するケースもある)を経由して攻撃して、その足跡を隠している。企業がサイバー攻撃者を追跡する場合、赤ちゃん監視カメラだろうが、家庭用ルーターや精密医療機器だろうが …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る