認知心理学に着想、人間以上の質問能力を持つ人工知能が登場
人間と機械とでは、質問をする能力に極めて大きな差がある。ニューヨーク大学の研究者たちは、認知心理学に着想を得て、人間にも勝る質問をするAIシステムを開発した。この技術を応用することで、より有用で使いやすいシステムを構築できそうだ。 by Will Knight2017.11.22
非常に好奇心旺盛な人工知能(AI)システムがニューヨーク大学の研究者たちによって開発された。バトルシップ(海戦ゲーム)に似たゲームを学習したこのAIシステムは、びっくりするような腕前を発揮した。
研究者たちが作ったゲーム自体は簡単なものだ。プレイヤーは対戦相手に対し、一文字の数字か単語で答えられる一連の質問をして、マス目の裏に隠れた相手の船を探す。研究者たちが開発したAIシステムは、できるだけ効率よく相手の船を探すために、どのような質問をすればよいかを見つけ出すことができる。
このシステムは認知心理学から着想を得たもので、今日のほとんどのAIシステムとは根本的に異なるアプローチを用いている。機械が物理世界に関する有用な質問をする方法を、どのようにして学べばよいのかを示すためのものである。質問を小さなプログラムとして扱い、いくつかの例から学習して、学習したことに基づいて独自の質問を作り出せる。
ゲームを開発したのは、ニューヨーク大学のブレンデン・レイク助教授、トッド・グレキス准教授、大学院生のアンセルム・ロスだ。「人間と機械とでは、物理世界に関する情報を把握するための質問をする能力に、とてつもなく大きな差があります」とレイク助教授は語る。
研究者たちはまず、ゲームを人間にプレイさせて、ゲーム中にプレイヤーがした質問を記録した。それから、それらの質問を概念的要素に変換した。例えば、「青い船 …
- 人気の記事ランキング
-
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
- What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
- A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み