認知心理学に着想、人間以上の質問能力を持つ人工知能が登場
人間と機械とでは、質問をする能力に極めて大きな差がある。ニューヨーク大学の研究者たちは、認知心理学に着想を得て、人間にも勝る質問をするAIシステムを開発した。この技術を応用することで、より有用で使いやすいシステムを構築できそうだ。 by Will Knight2017.11.22
非常に好奇心旺盛な人工知能(AI)システムがニューヨーク大学の研究者たちによって開発された。バトルシップ(海戦ゲーム)に似たゲームを学習したこのAIシステムは、びっくりするような腕前を発揮した。
研究者たちが作ったゲーム自体は簡単なものだ。プレイヤーは対戦相手に対し、一文字の数字か単語で答えられる一連の質問をして、マス目の裏に隠れた相手の船を探す。研究者たちが開発したAIシステムは、できるだけ効率よく相手の船を探すために、どのような質問をすればよいかを見つけ出すことができる。
このシステムは認知心理学から着想を得たもので、今日のほとんどのAIシステムとは根本的に異なるアプローチを用いている。機械が物理世界に関する有用な質問をする方法を、どのようにして学べばよいのかを示すためのものである。質問を小さなプログラムとして扱い、いくつかの例から学習して、学習したことに基づいて独自の質問を作り出せる。
ゲームを開発したのは、ニューヨーク大学のブレンデン・レイク助教授、トッド・グレキス准教授、大学院生のアンセルム・ロスだ。「人間と機械とでは、物理世界に関する情報を把握するための質問をする能力に、とてつもなく大きな差があります」とレイク助教授は語る。
研究者たちはまず、ゲームを人間にプレイさせて、ゲーム中にプレイヤーがした質問を記録した。それから、それらの質問を概念的要素に変換した。例えば、「青い船 …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路