KADOKAWA Technology Review
×
インテルも参戦で激化する
AI特化型チップ戦争
新興企業に勝算はあるか
Maddie Edgar
カバーストーリー Insider Online限定
The Race to Power AI’s Silicon Brains

インテルも参戦で激化する
AI特化型チップ戦争
新興企業に勝算はあるか

人工知能(AI)アプリケーション向けの専用チップを開発するスタートアップ企業が増えている。AIアプリの実行に特化することで、従来のチップよりも数倍から100倍程度の性能を達成するとしているが、大手との競合や市場の移り変わりに伴うリスクも指摘されている。 by Martin Giles2017.11.30

英国を拠点とする半導体スタートアップ企業グラフコア(Graphcore)の共同創業者であるナイジェル・トゥーンCEO(最高経営責任者)は、つい2、3年前まで、多くのベンチャーキャピタリストが半導体チップへの投資というアイデアを冗談か何かだと思っていたようだという。「打ち合わせでアイデアを出すと、床を転げ回って笑うんじゃないかというようなパートナーが多かったのです」。今ではチップ起業家に対する受け取られ方がずいぶん変わってきた。投資家は床を転げ回る代わりに、小切手帳を広げるようになったのだ。

シリコンがまさにシリコンバレーという名前の由来であるにも関わらず、ベンチャーキャピタリストがシリコンに慎重になるのにはもっともな理由がある。半導体チップの開発には、ソフトウェア開発よりもはるかに多大なコストがかかる。しかも最近まで半導体チップには、新しいバージョンだとはっきり分かるような革新的なイノベーションの余地はほとんどなかった。若い企業がたとえ生き残れたとしても、その企業が製造するチップの材料であるシリコンウェハーよりも薄いくらいの利益率に終わってしまうことが多い。深い業界知識に加えて十分な資本力までも備えたインテルやエヌビディア(Nvidia)といった現役の巨大企業が手強い競争相手なのだ。

状況が変わったのは、人工知能(AI)が重要な新しい半導体企業を創業する格好の機会になるのではないかと考える投資家が増えたからだ。民間企業の取引を追跡するサービス会社であるピッチブック(PitchBook)のデータによると、ベンチャーキャピタリストは今年、AI特化型チップのスタートアップにすでに1億1300万ドルを投資している。これは2015年全体の額のほぼ3倍である。

グラフコアはこうした状況の変化の恩恵を受けてきた企業の1つだ。最近も、シリコンバレーの有力ベンチャー企業であるセコイア・キャピタル(Sequoia Capital)から追加で5000万ドルの資金調達を受けている。ほかにも、米国のミシック(Mythic)、ウェーブ・コンピューティング(Wave Computing)、セレブラス(Cerebras)、中国のディーファイ・テック(DeePhi Tech)、カンブリコン(Cambricon)といった多くのチップのスタートアップが、AIアプリケーション向けの新しいチップを開発中だ。この分野で最も著名な中国のスタートアップの1つであるカンブリコンは、中国政府系ファンドの主導による初期投資で1億ドルを調達した。

メインフレームの到来以来ずっと、コンピューター・ハードウェ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る