KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
リンクトイン創業者が語った、シリコンバレーをよりよくする方法
Kelly Sullivan | Getty
ニュース 無料会員限定
Reid Hoffman: It’s Time to Change Silicon Valley Culture

リンクトイン創業者が語った、シリコンバレーをよりよくする方法

リンクトインの共同創業者でベンチャー投資家のリード・ホフマンはシリコンバレーの悪い文化を変えようとしている。テック業界や投資業界における嫌がらせや差別の問題、技術の進歩によって職を奪われた人たちに対し何をするべきか? について語った。 by Elizabeth Woyke2017.11.11

リード・ホフマンは「大いなる力には、大いなる責任が伴う」というのが好きだ。そういうとき、たいてい自分の名高いキャリアの中で関わった、リンクトイン(LinkedIn)の創業、采配を振るったペイパル(PayPal)、顧問として助言をしたマイクロソフトといったテック企業の名を口にする。しかし、ホフマンはビジネス界における自身の影響力と、市民活動、教育、技術を通じて世界を改善しようとする取り組みに資金提供する自身の試みについての話しているともいえる。

11月8日に、マサチューセッツ州ケンブリッジで開催されたMITテクノロジーレビュー主催のEmTechで、MITメディア・ラボの伊藤穰一所長との対談中、ホフマンは、そうしたプロジェクトのいくつかについて論じた。社会のためになるよう人工知能(AI)を開発する2つの組織、オープンAI(OpenAI)とMITメディア・ラボ、それに年1回の「不服従賞」についてだ。

ホフマンはまた、社会に変化を促すために自身の影響力を活用しようともしている。ここ何カ月か、ホフマンはベンチャー投資業界での性差別と嫌がらせを非難し、技術の進歩によって職を失った労働者への思いやりを呼びかけてきた。EmTechの舞台裏で、ホフマンはMITテクノロジーレビューに、技術と不平等との関係、そして自分がシリコンバレー文化のより有害な面と、どのように戦っているかについて語った。

——米国で増加している経済的格差と社会的格差について、どの程度テクノロジー産業に責任があるのでしょうか?

経済のグローバル化や貿易といった、多くのことが中流階級の仕事に圧迫感を生み出してきました。そして、5つの巨大テック企業だけではなく、テック企業全体が例外なく関わっていました。実際、グーグルやアップルが、何人の製造業の職を減らしてきたでしょうか。彼らに責任がないとは思いません。私たちは皆、この社会に共存しています。そして、大いなる力には大いなる責任が伴うのです。

——巨大テック企業といえば、世界的な技術基盤を持つ企業ですが、性差別主義者や人種差別主義者と言い表される負の傾向を覆すために何をすべきでしょうか?

変化は 複数のステップを経て起こります。よいステップの1つは、多様性がどれだけあるかの公表を始めたことで、そして自分はどこに位置していて、多様性の価値を高めるためにしていることについて話し合うことでした。個人的には、リンクト …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る