パワポで授業は時代遅れ、
次世代オンラインツールで
社内研修が変わる
セールスフォースが研修プラットホーム、トレイルヘッドの販売を開始する。短期間で楽しくスキルを上げられるトレイルは、従業員の職種変更や昇進には欠かせないツールとなっている。だが、他の大企業にも必要なツールなのか、中小企業で使いこなせるツールなのかは、まだ分からない。 by Elizabeth Woyke2017.11.29
グレッグ・ワソースキーは、クラウド・コンピューティング・ソフトウェアを販売するセールスフォース・ドットコム(Salesforce.com)で採用担当として2年間勤務した後、開発部門への異動を希望した。問題は、ワソーキーがコンピューター・プログラミングに詳しくなかった点だった。「テクノロジーには以前からずっと興味がありましたが、自分の学位は言語学と実務研修に関するものでした。技術的なスキルはなかったんです」(ワソーキー)。
ワソースキーの異動願いは、現実味のないものと思われた。しかし、セールスフォースのオンライン学習プラットホーム、トレイルヘッド(Trailhead)で、職場や夜間、週末を利用して1週間に数時間、プログラミングを学ぶようになってから現実性を帯びてきた。1年経たないうちに2つのプログラム言語を習得し、セールスフォースのアプリケーション・デベロッパー認証を取得し、さらに顧客に対してセールスフォースのソフトウェアの設定をする業務を担当するようになった。
同じような状況に直面している労働者は多い。彼らは、テクノロジー関係の仕事に就くことで、給料が上がったり、キャリアの先行きがより明るいものになったりすれば、と望んでいる。だが、そうした人は技術的なスキルがなく、その取得方法も知らないのだ。もちろん、テクノロジーの知識は、参考書を読む、講義動画を見る、講師との1対1の授業を受ける、業界のメンター(助言者)を探す、といった伝統的な手法で得られるかもしれない。しかし、サンフランシスコを拠点とするセールスフォースは、年間の売上が84億ドルの世界最大のソフトウェア企業の1つである。自分自身で目標を持ち、オンラインでやり取りができるような研修こそ、世界中にいる2万6000人の従業員がスキルを習得できる効果的な手法であると考えるに至ったのだ。
セールスフォースは、そのための主なツールとしてトレイルを2014年に開発し、2016年から社内研修で使い始めた。現在では、全従業員にこのプラットホームの使用を推奨している。
まもなく、他の企業もトレイルと同 …
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製