KADOKAWA Technology Review
×
ARヘッドセットを装着して働いて分かった、未来のデスクトップの課題
Leonard Greco
ニュース Insider Online限定
After Trying the Desktop of the Future, I’m Sticking with the Past

ARヘッドセットを装着して働いて分かった、未来のデスクトップの課題

拡張現実(AR)デバイスを大々的に売り出そうとする企業が相次いでいるが、なかなか市場が立ち上がらないのが現状だ。そこで、実際に職場でARヘッドセットを数日間かぶって日常業務をして、どこに問題があるのか確かめてみた。 by Rachel Metz2017.11.07

ここ数日間、現実を拡張して仕事をしている。特別なヘッドセットを装着してバーチャルなディスプレイをオフィスに追加し、現実の小型ノートPCを手に取らずに電子メールを打ったり、ニュースを読んだり、ツイートしたりできるようにしているのだ。バーチャルなオブジェも席に持って来た。熱くない可愛らしい炎をあげている小さく積み上げた丸太などである。

これらはすべて、メタ(Meta)製の1495ドルのデバイス「Meta 2」ヘッドセットが作り出している拡張現実(AR)の産物だ。メタはシリコンバレーのスタートアップ企業で、ARデバイスを大々的に売り出そうとしている会社のひとつだ。創業者のメロン・グリベッツCEO(最高経営責任者)は、MITテクノロジーレビューの「2016年版35 歳未満のイノベーター35人」に名を連ねた。開発者向け製品であるMeta2は高性能のコンピューターに接続して使う必要があるが、それでもマイクロソフトのAR用ヘッドセット「HoloLens(ホロレンズ)」(これもいまだに開発者向けの製品だ)の半額だ。より広い視野を持ち、とてもきれいな3次元画像を現実の環境に重ねて映し出す。

現実世界にデジタル要素を追加するというと、非常にかっこよく聞こえる。それがすなわち、筆者がずっと記事にしてきて、テストをして、何年も待ち望んでいたことだ。未来型デスクトップは、もうすぐそこまで来ていると言いたいところだ。しかし悲しいことに、はるか彼方というほどではないにせよ、正直なところ、少なくともまだ手の届くところにはない。

コンピューターを頻繁に使用する日常業務に拡張現実がどのように使えるか興味があったので、メタの「ワークスペース(作業空間)」のデモアプリに的を絞って試してみることにした。拡張現実の中で手振りをして、多くのWebブラウザーのウィンドウを立ち上げて自分の周囲に置き、YouTubeの映 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る