KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
人間は機械との関係をどう捉え、どう恐れてきたか
Miguel Porlan
Fearsome Machines: A Prehistory

人間は機械との関係をどう捉え、どう恐れてきたか

産業革命以来、人間は機械の力に驚嘆すると同時に、機械との関係について考え続けてきた。人工知能(AI)に至るまでの機械と人間の関係を表す歴史的な出来事や、歴史上の著名人の言葉を振り返ることは、AIが今後、人間にとってどのような存在になっていくのかを考察するうえで有意義だろう。 by MIT Technology Review Editors2017.10.30

工業社会の始まり以来、人々は自動化の力に驚愕すると同時に、人間の能力の価値が取り返しのつかないほど失われたことを嘆いている。

Wikipedia

1811年

労働条件の改善と賃金引き上げのため、イングランドの織物工たちが機械を打ちこわし、工場に火をつけた。その労働者たちは、伝説的リーダーであるネッド・ラッドにちなんで、ラッダイトとして知られるようになる。ラッダイトという名称はやがて、テクノロジーに反対したり批判したりする者と同義となる。しかしそれは誤称である。なぜならラッダイト運動は技術ではなく階級への抗議だったからだ。ラッダイトたちが破壊した靴下編み機は、1600年代から使用されていたのだ。

Wikipedia

1829年

哲学者トーマス・カーライルは、「機械の時代」が意味することに取り組み、産業が社会を豊かにし、人々は「食事、衣類、住居を得て、あらゆる外的な側面において順応している」と述べた。しかし「貧者と富者の乖離」の増大に疑問を投げかけ、「思考や感情の様式」の「超大な変化」を説いた。「人間は手だけでなく、頭も心までも機械的になった」。市民生活は魂を失ってしまうのだろうか。いずれにせよ、「政府は機械的ではないものも多く内包しているので、機械的には扱われえない」のだという。

Wikipedia

1842年

エイダ・ラブレスが、計算機が「数字以外のことにも使える」ようになると予見した。たとえば作曲などだ。さらに、「人間の脳が誤りなくこなすのが困難であったり不可能であるもの」を判断するように、機械を設計する方法を示している。

1868年

「計算と推論は、人間の精神のための仕事ではなく、織物や耕作のように鉄と木の巧みな組み合わせのための仕事である。人間よりも機械の方が速くできる仕事に時間を費やすのは、単に運動をしているにすぎない」(メアリー・エベレスト・ブール)。

1917年

「機械はまさに効率のイメージそのものだ。管理されて、退屈で、決定論的だ。しかし自然に対峙して悲鳴をあげさせているのが、効率なのだ。手段の適応性を喪失し、真の理性という人間の本質である究極目的を理想化したのが、効率なのだ」(ハートレイ・バー・アレクサンダー)。

Getty

1955年

数学教授ジョン・マッカーシーは、人工知能の基礎を構築するため研究者たちに、ダートマス大学で夏に開催する会議に参加するように呼びかけた。彼曰く、「学習のあらゆる様相や、その他の知能の特性は、原理的には非常に正確に記述できるので、知性の真似をする機械を作ることができる」。

1977年

マッカーシー教授は人工知能(AI)が人間の知能と同じレベルになるのには「5年から500年」かかると予言した。

2009年

「未来の経済課題は成長に関するものではなく、より厄介なものになるだろう。市場価値のある技能をもたない人々が増えることは不可避だ。テクノロジーは社会闘争を解消するのではなく、扇動する役割を果たすだろう」(グレゴリー・クラーク)。

Getty

2014年

AIに対して非常に慎重になるべきだ。人類の存在に対する脅威が何であるかと言えば、それはおそらくAIだ。人々はAIによって悪魔を召喚しているのだ」(イーロン・マスク)。

Getty

2016年

オバマ政権のホワイトハウスは、AIの進歩の経済効果を調査し、最低賃金、新たな訓練プログラム、労働者の順応を支援する政策の増加を提案した。しかし、就労中か否かに関わらず世帯所得を保障する「ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)」を成立させるためにより積極的に動くのは「逆効果」となり得るとしている。「労働者が雇用され続けるのをあきらめるという前提のもとで政策を進めるべきではない」。

Getty

2017年

ロシアのウラジミール・プーチン大統領は、AIの開発をリードした国が「世界の支配者」になるだろうと言っている。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る