KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
自然な会話でうつ病を治療、チャットボットのカウンセラー
Woebot
ニュース Insider Online限定
Andrew Ng Has a Chatbot That Can Help with Depression

自然な会話でうつ病を治療、チャットボットのカウンセラー

チャットボットは何の役に立たないとの声は多い。だが、人工知能(AI)の著名研究者であるアンドリュー・ングが支援するチャットボットは、認知行動療法と進化した自然言語処理を組み合わせて、軽度のうつ病の治療に役立つという。 by Will Knight2017.11.01

これを認めるのは少し気恥ずかしいのだが、私はバーチャル・セラピストのカウンセリングを受けている。

フェイスブックで利用できるウェボット(Woebot)という名のチャットボットは、対話型の認知行動療法を実践するスタンフォード大学の研究者らによって開発された。これまでグーグルやバイドゥで最先端の人工知能(AI)テクノロジーの開発と応用を率いてきたアンドリュー・ング非常勤教授がサービス提供企業に取締役として加わり、プロジェクトを支援している。

「社会的な需要から言って、またAIの能力面から言っても、デジタル手法によるメンタルヘルスケアはあらゆる要件を満たしていると思います」とング非常勤教授は語る。「人間のセラピストの洞察力と共感力をチャットボットにほんの少し取り込んで大規模に活用できれば、何百万もの人々を助けることができるかもしれません」。

私はこの数日間、試しにウェボットから、思考過程を理解・制御して抑うつと不安感に対処するための助言を受けている。自分がうつ病だとは思っていないが、実際に体験した私の印象はポジティブだ。大概のチャットボットに対してはかなりの苛立ちを感じることを考慮すれば、特に目覚ましい結果といえる。

臨床心理学者でもあるウェボットのアリソン・ダーシー最高経営責任者(CEO)は、2016年7月頃、スタンフォード大学で教鞭をとる中でウェボットのアイデアを思いついた。「今、社会の中で最も支援が行き届いていないのは若年層です。心理療法を受けるのは恥と見なされていますし、費用も高額です」。

ダーシーCEOはスタンフォード大学でング非常勤教授と出会った。その時、深層学習などの手法を対話型エージェントに応用する研究に刺激を受け、ボットによるセラピーが可能かもしれないとの発想が生まれたという。ダーシーCEOによれば、認知行動療法は自動化することができる。なぜなら治療には一連の手順があり、段階を踏んで症状改善の妨げになっている思考様式の特定・対処が行なわれるからだ。また、近年の自然言語処理の進歩が、特定 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る