KADOKAWA Technology Review
×
VRの本質的な価値とは何か? オキュラスのトップ研究者に聞く
Mike Windle | G
ニュース Insider Online限定
Oculus Chief Scientist Speaks about Virtual Reality in the Lab and on Your Face

VRの本質的な価値とは何か? オキュラスのトップ研究者に聞く

実質現実(VR)は業界の期待に反して、いまだ一部のゲームユーザーの心しか掴んでいない。VR体験の本質的な価値とは何か? 何を目指しているのか?オキュラスの主任科学者に話を聞いた。 by Rachel Metz2017.10.20

私たちの多くが実質現実(VR)にはやる気持ちを抱いている。高機能なヘッドセットはまだ高価であり、高性能のコンピューターに接続しなければならない。にもかかわらず、そのヘッドセットを使ってできることはそれほどは多くない。しかし、マイケル・アブラシュは遠い将来を見据えている。

アブラシュは、フェイスブックが買収したオキュラスVR(Oculus VR)の主任科学者として、VRの機能をいかに向上させるかに集中し、幅広い分野で研究を重ねている。例えば、VR空間を歩き回る際に仮想物体に光を当てる方法を改善するなど、さまざまな研究を行ってVRをより完成度の高いものにしようとしている。

また、かつてはビデオゲーム「クエイク(Quake)」の開発にオキュラスVRのジョン・カーマック最高技術責任者(CTO)とともに関わり、ゲーム・ソフトウェア制作会社バルブ(Valve)でも働いた経験を持つ。アブラシュは長らくVRに没頭してきたが、それでもまだVRについて話をする時、浮ついたような様子を見せる。アブラシュはMITテクノロジーレビューのインタビューの中で、オキュラスVRにおける研究の紹介と、VRの中で現実感を伴う体験を構築するために、コンテンツ作成者が心掛けなければならないことについて述べた。

——VRを使用することが、私たちにとって長期的にどのような影響を及ぼすかについては、まだほとんどわかっていません。このことについて、あなたも研究していますか?

私たちは、VRが影響を及ぼす特定の要件について研究しています。たとえば、空間の奥行きを感じさせる焦点深度が、どのような違いを生み出すのかなどです。VRが総合的にどのように人に影響を及ぼすのかという点については、かなり大雑把な質問なので、どう答えていいかわかりません。まず、ユーザーがVRを長期間使うようになるまで、それを評価するのは非常に難しいと思います。そのためには、完成度を上げなければなりません。

——現実世界で他人が私たちを認識する場合、VRのようにじっくりと見る必要はあり …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る