KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Manufacturing Dopamine in the Brain with Gene Therapy

ウイルスを脳に注入すると
パーキンソン病が治療できる

「脳にウイルスを注入してパーキンソン病を治療する」というおどろおどろしい手法が、大きな成果を出している。 by Antonio Regalado2016.08.23

パーキンソン病治療薬のレボドパ(L-ドパ)を摂取した患者は例外なく失望することになる。最初の「蜜月」期間には身体の震えやバランスを保てないなどの問題が改善するが、時とともに薬の効果が小さくなっていくのだ。また大量の投与が必要な場合もあり、1日数時間、ほとんど動けない麻痺状態になる患者もいる。

バイオテック企業のボイジャー・セラピューティクス(本社マサチューセッツ州ケンブリッジ)は、意外な方法でL-ドパの効果を拡大できるのではないかと考えている。脳手術とDNAの注入に同意した患者に、現在、遺伝子療法を活用するアイデアを試しているところだ。

パーキンソン病は、脳内でドーパミンを生成しているニューロンが壊死することで起き、身体の動きに症状が表れる。ボクシングの王者モハメド・アリや、俳優のマイケル・J・フォックスもこの症状に悩まされており、フォックスの設立した慈善団体がボイジャーの実験的な治療に資金を拠出している。

パーキンソン病の原因はいまだに詳細がわかっていないが、薬の効果が低下する原因はわかっている。L-ドパをドーパミンに変換するのに必要な「芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼ」(AADC)と呼ばれる酵素が脳内で不足するのだ。

ボイジャーの戦略(患者の小規模試験は開始済み)は、AADCの遺伝子を持つウイルスを脳に注入することで「時間を元に戻す」効果を狙う。蜜月期間と同様に、症状が進行した患者でもL-ドパが再度働くようにするのだ。

L-ドパの投与前後の患者の映像を見れば、なぜ少ない投与量で効果を上げる必要があるのかが理解できる。「オフ」の状態で、患者はスローモーションのようにしか動けない。鼻に触るだけでもひと苦労だ。これに対し薬が効いている「オン」の状態では、震えが生じるが、症状はそこまで深刻ではない。

「最初はよく効くのですが、そのうちL-ドパに対する反応が安定しなくなります」というのは、カリフォルニア大学のクリストフ・バンクビッチ教授(脳神経外科)だ。ボイジャーの共同創業者で、遺伝子治療を計画した人物である。

「 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る