「かつてはコンピュータは非常に高価なものだったが、価格が下がることによってビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズのような起業家が登場し、マイクロソフトやアップルを生みました。同じ流れが、ものづくりの領域に移行しメイカーズ・ムーブメントとなり、いまはバイオテクノロジーの分野に広がってきています」。
10月4日に開かれたMITテクノロジーレビュー主催のイベント「MITTR Emerging Technology Conference #4 DIYバイオの社会実装~純粋培養肉(Clean Meat)が創り出す新しい未来~」に登壇したShojinmeat Projectの田中啓太氏はこう話した。
Shojinmeat Projectは、細胞培養による食糧生産を実現し、新しい培養の文化をつくることを目的に2014年に設立された有志団体だ。主に取り組んでいるのは、彼らが「純肉」と呼ぶ、純粋培養肉をつくること。世界的にはクリーンミート(Clean Meat)といわれるものだ。
「培養技術の概念自体は、非常にシンプルです。牛から採取した筋肉細胞を、培養液の中で増殖させて、肉を大量に増やす。それを成形・熟成させて、私たちが今食べているのと同じような肉をつくっていこうとしています」。
そもそも、Shojinmeat Projectは、なぜ「肉」をつくろうとしているのだろうか。
「仮に、肉が食べられなくなったらどうなるのか」という問いが出発点だったと田中氏はいう。「どこでも肉が手に入る時代なので、イメージが湧きづらいかもしれませんが、実はすでに、わかりやすい形で問題が起きつつあります」
家畜を育てるには、飼料、水、土地など、さまざまな資源が必要となる。例えば牛肉の場合、それと同じカロリーの穀物を栽培するのに必要な資源の40倍の資源が必要になるという。飼料の栽培のために森林が破壊され、焼畑農業で土地が消費される。水源も疲弊する。
一方で、食糧安全保障の問題がある。「中国で肉を消費する中流階級層の人口が増え、南米やオーストラリア産の牛肉が、日本に来ないで中国に流れていくという現象が見られる」(田中氏)。今後、アジアやアフリカでも中流階級層が増えていくと、世界の肉の需要も増え続けるだろう。
「そうした場合に、資源を大量に必要とする従来の畜産がいつまで持続できるのか。この問題に対するソリューションが必要」と田中氏は力説する。
200グラムの純肉ハンバーグに2800万円
クリーンミートの先駆者として知られる、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士は、2013年にロンドンで「培養肉バーガー」の試食会を開いた。200グラムの純粋培養肉をつくるために、 …
- 人気の記事ランキング
-
- The humans behind the robots 家事ロボット、実は8割は遠隔操作 あなたは受け入れられますか?
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- The 8 worst technology failures of 2024 MITTRが選ぶ、 2024年に「やらかした」 テクノロジー8選
- Bringing the lofty ideas of pure math down to earth 崇高な理念を現実へ、 物理学者が学び直して感じた 「数学」を学ぶ意義
- These stunning images trace ships’ routes as they move 船舶位置データで描き出した、美しい海の地図