KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
MIT発ベンチャー・キャピタルが手ごわい技術に投資する理由
The Engine
ニュース Insider Online限定
Developing a Tough, Time-Consuming Technology? This Investor Is Interested

MIT発ベンチャー・キャピタルが手ごわい技術に投資する理由

投資家は一般に、社会にとって非常に重要な分野であっても、成果を出すのに時間がかかる技術への投資は敬遠しがちだ。こうした「手ごわい」技術を手掛けるスタートアップ企業への投資に、マサチューセッツ工科大学(MIT)発のベンチャー・キャピタル・ファンドが名乗りをあげた。同社CEOに、投資にあたっての課題や投資先の最初の7社を選んだ理由を聞いた。 by Elizabeth Woyke2017.09.21

プロの投資家が投資を回収したいペースと、バイオテクノロジーやエネルギーといった分野のテック企業が安定した売り上げを生み出すのに必要なリードタイムの長さには、しばしばずれがある。

マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠を置く新しいベンチャー・キャピタル・ファンドのジ・エンジン(The Engine)は、両者のギャップを埋めようとしている。その方法が、膨大な時間と資金を必要とする革新的テクノロジーへの投資だという。同社が9月19日に発表した第1号の投資先リストには、航空宇宙産業、先端材料、遺伝子工学、再生可能エネルギーといった分野のスタートアップ企業7社(Analytical Space、Baseload Renewables、C2Sense、iSee、Kytopen、Suono Bio、Via Separations )が名を連ねている。

エンジンの最高経営責任者(CEO)兼マネージング・パートナーを務めるケイティ・ レイは、これらのスタートアップ企業に長期的な資金や研究室設備、専門家の講演、顧問のネットワークを提供すると述べている。レイCEOは、資金や時間を要するテクノロジーへの投資にあたっての課題、ジ・エンジンがユニークなベンチャー・キャピタル・モデルの見本となる理由、さらにこの戦略が投資家に回収をもたらすと信じる理由について、MIT テクノロジーレビューに語った。

「手ごわいテクノロジー」をどのように定義していますか?従来のベンチャー・キャピタル(VC)企業がこの分野に投資しないのはなぜだと考えますか?

エンジンが注目しているのは、半導体、先端材料、エネルギー、人工知能(AI)、バイオテクノロジー、IoTの分野です。「ディープ・ソフトウェア」にも関心があります。ディープ・ソフトウェアとは、真のアルゴリズムを特徴とし、開発に何年もかかるソフトウェアのことです。消費者向けアプリケーションに資金を提供するつもりはありません。手ごわいテクノロジーとは見なしていないからです。

ベンチャー・キャピタルたちはこれまでも、医薬品などの手ごわいテクノロジーの分野のいくつかに投資してきました。非常に長い時間枠と数多くの失敗を伴う大変難しい分野であるのは確かですが …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. OpenAI releases its new o3-mini reasoning model for free オープンAI、推論モデル「o3-mini」を無料提供
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る