KADOKAWA Technology Review
×
アイフォーン誕生から10年
ワンモアシングでも
発表されなかったこと
Getty
カバーストーリー 無料会員限定
Apple Needs an Entirely New iPhone, Not Just a New Version

アイフォーン誕生から10年
ワンモアシングでも
発表されなかったこと

おなじみの「One more thing」のフレーズとともに発表された新型アイフォーン「アイフォーンX(iPhone X)」には、顔認識やワイヤレス充電など、これまでのアップル製品にはないテクノロジーが搭載されている。だが、10年を迎えたアイフォーンの発表としては物足りない。 by Rachel Metz2017.09.13

2007年の私は、解像度が低く、画面をスライドするとキーボードが出てくる、ずんぐりとしたフィーチャーフォンを使っていた。かわいくはなかったが、メッセージを送ったり、電話をしたりするには問題がなかったし、当時、携帯電話ですることといえばそれぐらいだった。

アイフォーン(iPhone)がリリースされたことで、すべてが変わった。突如、多くの人が携帯電話にもっと多くのことを期待するようになった。それは単なる電話ではなく、スマートフォンだった。もちろん、折り畳み式の携帯電話よりも大きくて、もっと高性能なブラックベリー(BlackBerry)やパーム・トレオ(Palm Treos)といった携帯電話だってあったが、あまり使いやすいとはいえず、できることもそう多くはなかった。美しいディスプレイ、使いやすいタッチスクリーン、すばらしいユーザー体験、そしておそらく最も重要な「驚き」という点で、アイフォーンには近いものすらなかったのだ。1年後の2008年、アップ・ストア(App Store)と連携するようになったアイフォーンは、携帯電話を再定義しただけではなく、新しい分野を作り出したのだ。

それから10年が経ち、モバイル産業は劇的に変化した。最近ではほとんどの人がブラックかシルバーのスマホをいつも手に持ち歩き、日付を確かめることから昼食の支払いまで、あらゆることに使っている。これらの電話の大半(テック市場調査会社IDCのデータによると85%)はアップルのライバルであるグーグルのアンドロイドOSを搭載しているが、残りの市場のほとんどはiOSとアイフォーンが占めている。

アンドロイドは数字の上では優勢だが、それでもアイフォーンは市場において巨大な影響力を持ち続けている。すでにライバル機に搭載されている機能を追加したときでさえ、アイフォーンなら注目される。完全に目新しい、驚くようなガジェットに比べれば、既存技術の搭載はそれほどすばらしいことではない。しかし、アイフォーンには波及効果を作り出す …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る