KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Commuter Rail Workers in Boston Are About to Get Bionic Eyes

没入型はゲーム専用?
鉄道整備に簡易型AR

列車整備士用スマートグラスは拡張現実で列車運行を効率化し、コストを減らす。 by Elizabeth Woyke2016.08.17

拡張現実を採用する産業リストに、通勤用鉄道システムを追加だ。効率を高め、コストを削減し、労働者のスキルを高める。

KEOLISコミューターサービス(KCS、マサチューセッツ湾交通局(MBTA)が運営するボストン市を中心とする広域都市圏の通勤用鉄道システム)は来月、整備士にARスマートグラスを配布し、主要な車両整備基地にいる専門技術者と連絡できるようにする。目標は列車修理の迅速化と整備士が引き起こす混乱の削減だ。

プロジェクトが使うソフトウェアはスタートアップ企業AMA XpertEye製で、スマートグラスとウェブベースのインターフェイスを接続する。AMA XpertEyeのメガネをエプソン、グーグル、ODG(サンフランシスコに本社のあるヘッドアップディスプレイメーカー)、ビュージックス(ロチェスターに本社のあるウェアラブル機器メーカー)などのメーカーから仕入れ、Androidベースの自社製のOSを搭載させる。テクノロジーによって着用者は(たとえば作業現場から)リアルタイムで映像を撮影し、オフィスなど、別の場所にいる誰かに表示できるようになる。

通常は、作業現場の着用者は、スマートグラスと接続先のスマホでインターフェイスにアクセスし、離れた別の場所にいる専門家は、ノートパソコンを使う。どちらの側もテキストメッセージをやりとりしたり、動画のスクリーンショットを撮ったり、画像に注釈を付けたり、お互いに送り合ったりできる。動画は後日の再生や訓練のために保存できる。通信は暗号化され、3G、4G、Wi-Fi、イーサネットケーブルを使う。

このテクノロジーを「簡易型AR」あるいは強化視覚と考えよう。AMA XpertEyeのアン=フルール・アンドレルCEOは「私たちがしているのは画像処理による人間の視覚機能の向上です。拡張現実に思い浮かべることとは違います」という。一方、設計指向の強い業界、た …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る