
アマゾン ・ゴー風「レジなしスーパー」で万引きを試みた結果
レジの代わりにカメラや人工知能で商品を認識する「アマゾン・ゴー」のような自動支払い店舗が注目されている。スタートアップ企業が試験運営中の店舗で実際に体験してみた。 by Rachel Metz2017.09.06
近所のスーパーマーケットにある使いにくいセルフレジはもう要らなくなりそうだ。人工知能(AI)によってショッピングは大きく進化しようとしている。
カリフォルニア州サンタクララにある試験店舗の店内には、ドリトスやハンドソープ、コーラといった、さまざまな商品で溢れている。客はプラスティック製の買い物カゴを手に取り、店内を歩きながら商品を入れていく。最後に向かうのはレジではなく、出入口近くにあるタブレット・コンピューターだ。タブレット画面にカゴに入っているすべて商品のリストと代金が表示され、支払いを済ませて店を出る。
この店舗は、スタートアップ企業「スタンダード・コグニション(Standard Cognition)」のモデル店舗だ。カメラネットワークとマシンビジョン、ディープラーニングといった技術を使って自動支払いを実現しており、店内で実際に自動支払いを体験できる。
スタンダード・コグニションの共同創業者マイケル・サスワルCOO(最高執行責任者)は、自動支払いを提携企業か自社の店舗で6カ月以内に実用化するつもりだ、と話す。場所はベイエリアの可能性が最も高いという。また、試験店舗では設置されたタブレットのアプリで支払いをするが、利用客向けに提供するスマホアプリに自動支払い機能を追加する計画にも言及した。
珍しい取り組みではないと思うかもしれない。巨大なオンライン小売企業であるアマゾンが、スタンダードと非常によく似たプロジェクト「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」をシアトルで始めているからだ。ストックホルムに拠点を置くスタートアップ企業のウィリー(Wheelys)も同様の試験を中国の店舗で実施している。こうした動きに、スタンダードのチームは興奮を覚えた。自動支 …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?