KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
アマゾン ・ゴー風「レジなしスーパー」で万引きを試みた結果
Standard Cognition | YouTube
ニュース Insider Online限定
I Tried Shoplifting in a Store without Cashiers and Here’s What Happened

アマゾン ・ゴー風「レジなしスーパー」で万引きを試みた結果

レジの代わりにカメラや人工知能で商品を認識する「アマゾン・ゴー」のような自動支払い店舗が注目されている。スタートアップ企業が試験運営中の店舗で実際に体験してみた。 by Rachel Metz2017.09.06

近所のスーパーマーケットにある使いにくいセルフレジはもう要らなくなりそうだ。人工知能(AI)によってショッピングは大きく進化しようとしている。

カリフォルニア州サンタクララにある試験店舗の店内には、ドリトスやハンドソープ、コーラといった、さまざまな商品で溢れている。客はプラスティック製の買い物カゴを手に取り、店内を歩きながら商品を入れていく。最後に向かうのはレジではなく、出入口近くにあるタブレット・コンピューターだ。タブレット画面にカゴに入っているすべて商品のリストと代金が表示され、支払いを済ませて店を出る。

この店舗は、スタートアップ企業「スタンダード・コグニション(Standard Cognition)」のモデル店舗だ。カメラネットワークとマシンビジョン、ディープラーニングといった技術を使って自動支払いを実現しており、店内で実際に自動支払いを体験できる。

スタンダード・コグニションの共同創業者マイケル・サスワルCOO(最高執行責任者)は、自動支払いを提携企業か自社の店舗で6カ月以内に実用化するつもりだ、と話す。場所はベイエリアの可能性が最も高いという。また、試験店舗では設置されたタブレットのアプリで支払いをするが、利用客向けに提供するスマホアプリに自動支払い機能を追加する計画にも言及した。

珍しい取り組みではないと思うかもしれない。巨大なオンライン小売企業であるアマゾンが、スタンダードと非常によく似たプロジェクト「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」をシアトルで始めているからだ。ストックホルムに拠点を置くスタートアップ企業のウィリー(Wheelys)も同様の試験を中国の店舗で実施している。こうした動きに、スタンダードのチームは興奮を覚えた。自動支 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る