KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Google Fiber Stalls as the Industry Gears Up for Ultrafast Wireless

有線インターネットの終わり
Google Fiberを無線で提供へ

有線ネットワークを廃止すれば次世代超高速インターネットの実現が早まる可能性。 by Michael Reilly2016.08.15

ファイバーの敷設には、実際かなり費用がかかることが、超高速インターネットを米国のあらゆる都市に行き渡らせる大規模プロジェクト「Google Fiber」の拡張がなかなか進まない理由のひとつだ。グーグルは、一般的な高速無線の100倍も速いインターネットサービス用の光ファイバーケーブルを敷くのに何億ドルを費やして、現在6都市の顧客向けにサービスを提供している。

別の理由は、ギガビット・インターネットは、有線にこだわらなければかなり安く実現できると認識されだしたことだ。光ファイバーを敷設するために道路を掘り起こすのは高いだけでなく、グーグルは大手のISP(基本的には、グーグルの高速インターネット構想のせいで事業価値が損なわれている)と電柱の利用権を交渉していることもある。その一方で、超高速のWi-Fi基地局は、高層のビルの上に取り付ければ、直接ユーザーに向けてインターネットアクセスを提供できる。

ギガビット・インターネットの将来は、有線ネットワークの廃止にあると考えているのはグーグルだけではない。MITテクノロジーレビューでも伝えてきたとおり、ベライゾンやAT&T、フェイスブックもへき地や途上国向けの無線インターネットの実現に動いている。また、スタートアップ企業のスターリー(Starry)も力を入れており、個人宅に超高速ネットワークを導入させる最初の企業になる可能性がある。

グーグルが無線ネットワークに向かって進み出したと思われる動きは、無線テクノロジーでギガビット・インターネット接続を家庭に提供することを目指すウェブパス(Webpass)を買収するとグーグルが発表した6月に顕在化した。買収のプロセスは今も続いているが、Google Fiberの次の提供予定地であるサンノゼ(カリフォルニア州)とポートランド(オレゴン州)は、有線ではなく電波で強烈な速度のインターネットを利用できる可能性が出てきた。

(関連記事:Ars TechnicaWall Street JournalWireless, Super-Fast Internet Is Coming to Your Home,” Facebook Is Testing a Super-Speed Public Wi-Fi System”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る