KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「超キャッシュレス社会」を
制した最強の中国企業が
世界市場を攻略できない理由
Nishant Choksi
カバーストーリー Insider Online限定
Can WeChat Thrive in the United States?

「超キャッシュレス社会」を
制した最強の中国企業が
世界市場を攻略できない理由

もはや「現金はいらない」とまで言われる、急激なキャッシュレス化が進む中国。中国のスマホ決済で4割のシェアを占めるウィーチャット(WeChat)はグローバル市場を攻略しようとしているが、いまのところ大きな成功は得られていない。 by Emily Parker2017.09.06

米国の優れたテクノロジー企業の中には、中国に進出した会社も多い。だが、中国ではそれらの企業の強大な力が消えうせるようなのだ。アマゾンやアップル、ウーバーは、中国市場で鼻を折られた代表的な企業の例だ。中国で成功できないのは、政府による検閲や規制のせいにしたくなるかもしれない。では、逆のケース、つまり中国のスーパースター企業が米国でなかなか成功できないのはなぜだろうか。

毎月のアクティブユーザーが9億人以上もいる携帯電話メッセージ・支払いアプリである、テンセント(Tencent)の「ウィーチャット(WeChat)」はいい例だろう。中国を一度訪れた外国人は、この「神アプリ」が市場を完全に支配していることに畏敬の念すら覚えるものだ。人々はメッセージの送信からタクシーの手配、不動産の購入に至るまで、あらゆる場面でテンセントのアプリを使っている。ウィーチャットは、本人確認済みの公式ユーザーアカウントだけでも数百万を有する。著名ブランドから有名人、さらには病院までウィーチャットにアカウントを持っており、ウィーチャットのネットワークを使って携帯電話の支払いを受け付けている。多くの中国人にとって、ウィーチャットはお財布アプリであり、通信プラットフォームでもあるので、ウィーチャットなしの生活は想像できない。

2013年にテンセントは、ウィーチャットを米国で普及させるため、米国オフィスを開設することを発表した。母国市場で成功していたテンセントが次のステップとして海外での成長を求めたのは、当然のことだった。テンセントはこれを成長の好機と捉えていた。米国にもメッセージアプリはあったが、どれも市場を攻略してはいなかったからだ。ウィーチャットが米国市場を揺さぶる余地があるように思えたが、実際にそうはならなかった。現在、中国と関係のある人以外で、どれだけのアメリカ人がこのアプリの名前を知っているだろうか。

テンセントはウィーチャットの国際的な市場拡大についてコメントを拒否したが、思惑とは異なり、まだ世界的なアプリではないのは事実だろう。2013年にはテンセントはサッカー界のスター、リオネル・メッシの協力を得て、テレビとオンラインでブランドを宣伝した。だが、インドネシア、インド、ブラジルなどでの派手な広告攻勢も大きな成果にはつながらなかった。中国の国営通信、新華社の報道によると、ウィーチャットがメッセージアプリの第一選択肢となったマレーシア以外でのユーザーは、主に華僑だという。この報道でテンセントの創業者であるポニー・マは、海外進出が難しいことを認めている。ブルームバーグによれば、ウィーチャットはインドネシア、インド、ブラジルなどの主要市場において、iOSアプリのランキングトップ5に入っていない。

中国のインターネットに強力な検閲がかかっていることはよく知られており、ウィーチャットも例外ではない。このため、ウィーチャットが国際市場を拡大できるかどうかは、よく言っても「分からない」のだ。国際アカウントであっても、検閲対象となるコンテンツは中国国内ではブロックされる。しかし、米国でウィーチャットの人気が出ない一番の理由は、少なくとも現在のところは検閲ではないようだ。

実のところ、ウィーチャットが米国で直面するネットワーク効果の問題は、米国企業が中国で出会う状況と同じである。たとえば中国では現在、フェイスブックがブロックされており、そのことが間違いなくウィーチャットの成功に貢献している。もし中国でフェイスブックが許可されたとしても、すでにほとんどの人はウィーチャットを使っているのだ。もちろんフェイスブックとウィーチャットは別ものだが、極めて多くの中国人が使っているので、ウィーチャットの使い勝手はとてもいい。ユーザーのお気に入りのブランドや有名人も、友人や家族、同僚も、みんなウィーチャット上にいるのだ。フェイスブックが今から中国で同じようなネットワークを作り上げるのは、ほとんど不可能だ。

もっとも、ネットワーク効果は話の一部でしかない …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る