KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Facebook Has Nuked Ad Blockers, For Now

フェイスブックが殲滅宣言
広告ブロックとの長期戦開始

フェイスブックは、何百万人のユーザーが広告を表示せずにFacebookを利用していることを「サービスただ乗り」とみなし、広告ブロッカーとのイタチごっこを始めるつもりでいる。 by Tom Simonite2016.08.09

Facebookの使用は取引と同じだ。インターネットで交流できるかわりに、フェイスブックは広告主にユーザーが感じたこと、見たこと、出会った人の情報を売り渡している。

しかし今日、フェイスブックは何百万人のユーザーがその取引を偽り、ウェブブラウザーで広告ブロックを使っていると考えているとした。そこでフェイスブックはサイトを微調整し、広告が広告ブロッカーを回避できるようにすると発表した。

これは面白いことになる。広告ブロッカーの開発元がユーザーを満足させるために、「「広告の回避」のフェイスブックによる回避」を回避しようとするはずだからだ。ネット広告業界の概算では、米国では4500万~7000万人がデスクトップパソコンで広告ブロッカーを使っている。たとえば「Adblock Plus」は最も人気のある広告ブロッカーで全世界に1億人以上のアクティブユーザーがおり、グーグルなどのネット企業から、広告ブロックの迂回料さえ得ているのだ。

Adblock Plusも競合製品も、広告ブロックを潰そうとする企業との激しい競争を繰り広げている。しかし、広告ブロック側の解決策は100%効果的ではない。フェイスブックはより強力な、広告ブロックに消されない広告を作れる。フェイスブックはメディア企業より、ブロックの回避に多くの開発者を割り当てられるし、広告の表示方法も細かく制御できる。

広告ブロッカーの基本設計は、ユーザーがウェブページにアクセスするとき、記事と広告は別のドメインから配信されることが多い、という事実を上手く利用している(ネット広告は、メディア企業自身が配信する場合より、広告ネットワークにアウトソーシングされていることが多い)。Adblock PlusやuBlock Originのようなツールは、広告コンテンツの配信元のドメインを「ブラックリスト化」して広告をブロックしているのだ。

そこでフェイスブックは、広告ブロッカーの中心的機能であるブラックリストを無効化できる、といっているようだ。もしフェイスブックが、友だちの写真と広告コンテンツを同じドメインから配信すれば、広告ブロッカーは記事と広告を区別できなくなる。

しかし、広告ブロッカーが永遠に締め出されるとは限らない。フェイスブックはユーザーを混乱させないように「スポンサー」のように表示し、広告であることを明白にしなければならない。「広告」「スポンサー」などの表示は、広告ブロッカーには広告と識別する手がかりになる。フェイスブックは広告ブロッカーとの戦争において、強烈な初弾を放ったが、最後の一発にはならないだろう。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る