KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Elon Musk Urges U.S. Governors to Regulate AI Before “It’s Too Late”

「AIは悪魔、今すぐ規制すべき」イーロン・マスクが熱弁

かねてから「AI開発は悪魔を召喚する所業」との持論を述べているイーロン・マスクは、2017年7月15日の全米知事協会の講演で、AIは人類文明が直面している最大のリスクであるとして、何かあってからでは遅い、今すぐにAIを規制すべきだと主張した。 by Jamie Condliffe2017.07.19

Elon Musk worries that building a general AI would be "summoning the demon."
イーロン・マスクは汎用的な人工知能(AI)が実現したら「悪魔を召喚する」ことになると懸念している

イーロン・マスクは、私たちみんなを宇宙に送り込んで、世界中に電気自動車を走らせたいのかもしれない。しかし、テクノロジー全般に関して熱心というわけではない。とりわけ、機械学習について非常に懸念しているのは周知の通りだ。過去に、汎用的な知性を備えた人工知能(AI)の開発は「悪魔を召喚する」所業に等しいという持論を述べたこともある。今回、米国の州知事たちに対して再び同じことを主張し、AIを規制するように訴えた。それも今すぐにと。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、2017年7月15日にロード・アイランド州で開かれた全米知事協会(National Governors Association)の会合でテスラのイーロン・マスクCEOは、AIが「人類文明が直面している最大のリスクである」と述べたという。同じ気持ちを抱えているテクノロジー評論家は数こそ少ないが、大きな影響力を持っている。 しかし、ポール・アレン人工知能研究所(Ai2)の最高経営責任者(CEO)であるワシントン大学のオレン・エチオーニ教授(コンピューター科学)は、MITテクノロジーレビューの記事で、AIが危険かどうかについてはもっと議論する必要があると主張している。

たとえその通りだとしても、マスクCEOは、自分が考えるところの現在進行中の脅威が手遅れになる前に、議員たちに何らかの対策をさせたいようだ。講演録を読むと、かなり強烈な言い回しで意見を述べた様子が伝わってくる。

「ロボットが街中で人間を殺すのを見るまで、一般大衆はどう反応すべきか分かりません。なぜなら現実味が乏しいからです。私は、AIは前もって規制をかけるべき、まれな事例の1つだと考えています。何かが起こってからAIに規制をかけようと議論しても手遅れだと思うからです」

AIが世界にもたらす影響について考えておく必要があることには議論の余地がない。しかしAI推進派には、規制をかけるのは時期尚早という見方が多い。機械学習ソフトウェアはいくつかの特定の分野、たとえば音声認識翻訳画像認識などで人間に匹敵する能力を備え始めている。しかし、こういった分野のテクノロジーを組み合わせても、マスクCEOが懸念するようなより汎用的なAIが実現するのはまだまだ先の話だ。

マスクCEOのあまりに切迫した様子にショックを受けた州知事もいた。たとえば、アリゾナ州のダグ・ダシー知事は、「AIが何なのかもわからないうちに」AIに規制をかけるべきだと聞かされて「びっくりした」と述べた。実際、マスクCEOは議員たちの説得に苦労するだろう。議員たちは慣習として、法制化を検討する前の段階で、何を規制する必要があるのか、ある程度理解する必要があるからだ。

現状に対するマスクCEOの見解はどうなのだろうか。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、「政府は現時点では、考えようとさえしていません。人々がいずれ多大な恐怖感を抱くことになるという認識を今すぐ持つべきです」とマスクCEOが述べたと報じている。

(関連記事:Wall Street JournalRecode、「No, the Experts Don’t Think Superintelligent AI Is a Threat to Humanity」、「Will Machines Eliminate Us?」)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る