KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
A Laser Sensor on an iPhone Would Make a Lot of Sense

新型アイフォーンはARマシン? 3Dレーザー・センサー搭載か

ある情報筋によると、アップルが今秋発表するiPhone次期製品には、奥行を検知するレーザー・システムが搭載されるという。もし実現すれば、これまでにない拡張現実(AR)アプリが可能になる。 by Jamie Condliffe2017.07.14

将来のアイフォーン(iPhone)には奥行きを検知するレーザー・システムが装備されそうだ。これはそれほどクレイジーなアイデアではない。

米国メディアのファスト・カンパニーは、アップル製品に詳しい情報筋によると「アップルは今秋発表する新しいアイフォーンの裏側に、背面3Dレーザー・システムを追加しようと必死に取り組んでいる」と2017年7月12日の記事で報じている。この情報は、アップル製品の情報サイトであるマックルーモア(MacRumors)での今年2月のうわさ、将来のデバイスには 「完全な3Dセンシング機能」が備わるかもしれない、という話と一致する。

このところ、「レーザー・センサー」と言えば多くの自律自動車が使っているライダー(LIDER:レーザーによる画像検出・測距)ユニット を思い浮かべるだろう。周囲の世界の位置情報を高精度で測定するための仕組みだ。しかし、レーザー・センサーにさほど高度な技術は必要ない。昨年、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちは10ドルのレーザーと簡単な回路で、普通のスマホに低出力の測距機能を追加できることを示した。しかも、誤差が数ミリメートル以下の正確さであった。

実際、ファスト・カンパニーの情報筋は、奥行きセンサーのためのレーザー、レンズ、検出器、電子部品にかかるコストは、アイフォーン1台あたり2ドル程度と見ている。無人乗用車と同じレベルのマッピングとはいかないことは明らかだが、距離計測と空間マッピングが可能になれば、カメラを1つだけ搭載したアイフォーンにはできないことができるようになる。しかもレーザー測距はアイフォーン7 プラス(iPhone 7 Plus)のステレオカメラ・システムよりも正確で、暗い状況下でも機能する。

アイフォーンへの機能追加は、アップルが旗艦製品を進歩させようとしている方向性に合致する。2017年6月に開かれた開発者会議で同社は、長年の拡張現実(AR)製品の製造に対する要望に応じる形で アップルデバイス向けにARソフトウェアを作成する新たな開発ツールを発表し、カメラを1つだけ使っても、素晴らしいアプリを作れるというソフトウェアの例を示した。しかし、レーザー・センサーにより、一層正確な測距情報が得られるようになり、さらに、よりリアルなARが実現できるようになる。レーザー・センサーは、空間の3Dマッピングや、カメラのより高性能な焦点合わせといった他のアプリにも利用できるだろう。

実際のところ、アイフォーンの次期製品にレーザー・センサーが備えられるかどうかはまだ定かではない。しかし、実現すれば大きな意味がある。

(関連記事:Fast Company、「アップル、スマートグラスとAR対応iPhoneを真剣に検討中」、「自律自動車の重要部品「ライダー」に盗用と在庫・性能不足問題」)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
クレジット Photograph by NeONBRAND | Unsplash
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る