KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
Biased Algorithms Are Everywhere, and No One Seems to Care

「人間はアルゴリズムを信頼しすぎ」グーグルの研究者らが警鐘

人工知能がさまざまな判断に関与するになり、アルゴリズムが持つ「偏見」の問題が無視できなくなっている。にも関わらず、企業も政府もいまだ問題の解決に関心を持っていない。 by Will Knight2017.08.08

不明瞭で、もしかしたら偏った数学モデルが我々の生活を作り変えている。そして、そのような数学モデルを開発した責任がある企業も政府も、この問題の解決には興味がない。

研究者と米国自由人権協会(ACLU)が、偏見的アルゴリズムを特定し明らかにする研究をする団体、AI Now(AI Now initiative)を設立した。7月中旬、このAI Nowの活動は、アルゴリズムに広がる課題を多くの専門家が話し合うマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催されたイベントで発表された。

偏見的アルゴリズムは、機械学習と人工知能(AI)が革新的に成長している今、主要な社会問題となってきている。今までに増して重要な決断を任せれたアルゴリズムに潜む偏見が認識されず、検知もされないままになると、特に、より貧しい地域社会や少数派の人にとって重大な悪影響を招く可能性がある。結果として起こる一般市民の抗議は、とてつもなく役に立つ技術(「機械は偏見を持つのか? 犯罪者予測システムの是非を問う」参照)の進歩を妨害する可能性もある。

未知の偏見が隠されたアルゴリズムはすでに経済的、または法律的な極めて重要な決断のため、日常的に使われている。排他的な振る舞いをするアルゴリズムは、たとえば、誰を仕事の面接に呼ぶのか、誰の仮釈放を認めるのか、誰に融資をするのかなどを決定するのに使われている。

AI Nowの創業者でもあるマイクロソフトのケイト・クローフォード主任研究員とグーグルのオープン・リサーチ・グループのメレディス・ウィテカー主任は、偏見はあらゆる種類のサービスや製品にあると話す。

「偏見的アルゴリズムの理解はまだ始まったばかりです」と、クローフォード研究員とウィテカー主任はEメールの中で述べた。「2017年になって初めて問題を抱えるシステムを発見しましたが、偏見があると思って調査したから発見できたにすぎません」。

明るみに出た偏見的アルゴリズムの例には、欠陥や虚偽があるシステムを教師のランク付けに使ったり自然言語処理のモデルに性的差別があったりした。

数学者であり、多くの状況において偏見的アルゴリズムのリスクを浮き彫りにする本、『数学破壊兵器』(原題『Weapons of Math Destruction』、未翻訳)を著した数学者のキャシー・オニール博士は、人は時として数学的モデルを過度に信頼するが、これは数学的モデルが人間による偏見を取り除くと信じるからだと話す。「アルゴリズムは人の思考過程に取って代わりますが、人と同じ道徳的規範を持ってはいません」とオニールは話す。「人びとはアルゴリズムを信頼しすぎます」。

前にも書いたように、またその他研究者も、主要な問題は機械学習システムを開発し、応用する企業や政府の規制当局者をはじめとする重要な利害関係者が、偏見的アルゴリズムを監視し、制約することにほとんど関心を示していないということだ。金融会社やテック企業はあらゆる種類の数学的モデルを使用しているが、どのように運営しているのかは不透明だ。オニール博士は、たとえば、グーグルの新しい求職活動サービスの裏にあるアルゴリズムがどのように機能するかを懸念していると話す。

オニール博士は過去に、ニューヨークにあるバーナード大学で教授として働き、またD.E.ショウ(D. E. Shaw)という投資会社で定量分析をしていた。現在オニール博士は、企業が使用するアルゴリズムの偏見を特定、是正するのを手助けする企業オニール・リスク・コンサルティング&アルゴリズム・オーディティングの会長を務めている。オニール博士は、自身のアルゴリズムに偏見が含まれている危険性を自覚する人でさえ、偏見を根絶やしにするよりは収支決算に気を取られていると話す。「正直に言うと、現在、私たちに顧客はいません」。

オニール博士、クローフォード主任研究員、ウィテカー主任は皆、人工知能(AI)だけではなく、科学全般に対するトランプ政権の関心不足にもまた警告を発している。関心不足は、アルゴリズムの抱える偏見に対処しないことを意味しているからだ( 「政策決定に科学的助言は不要!トランプ政権の危機対応能力が危機」参照)。

「米国合衆国科学技術政策局(OSTP)は今や、AI政策に積極的に関与していませんし、Webサイトを見れば何にも関与していません」と、クローフォード主任研究員とウィテカー主任はEメールに書いてきた。「政策はどこか違うところで進める必要があります」。

人気の記事ランキング
  1. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  3. 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
  4. Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
ウィル ナイト [Will Knight]米国版 AI担当上級編集者
MITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者です。知性を宿す機械やロボット、自動化について扱うことが多いですが、コンピューティングのほぼすべての側面に関心があります。南ロンドン育ちで、当時最強のシンクレアZX Spectrumで初めてのプログラムコード(無限ループにハマった)を書きました。MITテクノロジーレビュー以前は、ニューサイエンティスト誌のオンライン版編集者でした。もし質問などがあれば、メールを送ってください。
▼Promotion
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る