KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
The Chinese Plan to Take Over All Self-Driving Cars

バイドゥ、自動運転ソフトの無償公開で市場独走狙う

バイドゥは、自律自動車の頭脳部分を無料公開する「アポロ計画」を推進している。アポロ計画が軌道に乗れば、自社のコードを非公開にする競合企業が自動運転分野の覇権を握るのは困難になるだろう。 by Will Knight2017.07.07

One of Baidu’s experimental self-driving cars.
バイドゥが実験中の自動運転車の1台
Apollo

バイドゥのロビン・リー(李彦宏)最高経営責任者(CEO)が2017年7月3日の週に北京で開催された同社初の人工知能(AI)開発者会議に到着したとき、自動運転自動車の世界を作り変える可能性を秘めた車に乗っていた。

この車両を制御するソフトウェアは、バイドゥ(2017年版スマート・カンパニー50)がアポロ(Apollo)と呼ぶプロジェクトで、今後数年かけて無料公開を計画しているものだ。自動運転車の頭脳部分を誰でも利用可能にするアポロ・プロジェクトは、多数の中国新興自動車メーカーの開発スピードを急激に加速するだろう。

アポロ・プロジェクトは、中国がAI開発の主要拠点としての地位を確立するという、より大きな野望の現れでもある。バイドゥが自社のAIトレーニング用データを広く公開しようとしているのは、かつてない動きが商用AI分野で始まることを意味する。というのは、この分野では最新式アルゴリズムのトレーニングに使う情報は、異常とも言えるほど機密扱いにされるのが普通であるからだ。

アポロ・プロジェクトは、開発途上段階にある自国のAI産業の競争力を増し、基礎となるテクノロジーを新都市設計などの未来計画に応用したいという中国政府の強い願いに合致している。事実、もしアポロ計画が軌道に乗れば、自社のコードを非公開にする競合企業が自動運転分野の覇権を握るのは困難になるだろう。

「アポロは自動車産業にとって重要な節目となるものです」と、バイドゥのチー・ルー(Qi Lu)副会長は会議の出席者に語りかけた。「アポロは基本的に、自律運転産業にとって、スマホ業界のアンドロイドに相当する役割を果たすものですが、よりオープンでより強力なプラットフォームです」

アポロのテクノロジーを活用して自律自動車を開発するスケジュールは野心的だ。目標では、2017年7月末に地域を限定してアポロを利用した車両の試験運転を開始し、2020年末までに都市部の公道や高速道路で完全な自律運転を実現するとなっている。

アポロ・プラットフォームを利用することで自動運転車の自主開発が容易になることは間違いなさそうだ。北京で開催されたイベントでは、カリフォルニア州に拠点を置くオートノマススタッフ(AutonomousStuff)というスタートアップ企業が、リンカーン(フォードの高級車ブランド)車を改造した自動運転車の簡単な試作品のデモをした。アポロのテクノロジーを利用してわずか3日間で作り上げたものだ。

アポロ・プラットフォームには、ソフトウェア一式、多数のクラウドサービス、GPS、カメラ、ライダー(LIDER:レーザーによる画像検出・測距)、レーダーが含まれている。

現時点で外部の開発者が利用できるソフトウェアは比較的シンプルなものだ。人間が運転する自動車の動きを記録し、自律運転モードに移ったらその動きを再現できるようになっている。バイドゥは2017年11月に認知能力を備えたソフトウェアをリリース予定だ。これを使うことで、アポロを利用した自動車は近くにある物体を識別できるようになる。続いて、運転経路を計画し、特定地域に最適化する機能を備えたソフトウェア、さらにドライバー・インターフェイスがリリースされる予定だ。

バイドゥが開発中のクラウドサービスには、地図サービス、シミュレーション・プラットフォーム、セキュリティ・フレームワーク、バイドゥのDuerOSを利用した音声インターフェイステクノロジーなどがある。

アポロ・プロジェクトのダワン・ズハウ(Dawan Zhou、周)主席製品開発マネージャーの説明によると、バイドゥが開発中のシミュレーション・プラットフォームは、プログラムコードのテストや自動運転アルゴリズムのトレーニングにも使われる予定だという。「実世界での運転データを大量に取得することが、バイドゥが自動運転テクノロジーを継続して改良するにあたって欠かせません。アポロ・プラットフォームを公開する最大のメリットの1つは、パートナー企業からバイドゥにデータを提供してもらえることです」と周マネージャーはいう。

北京のAI開発者会議では、バイドゥと米国の半導体メーカーのエヌビディア(2017年版スマートカンパニー50) が、複数のAI構想で協業する計画を発表した。この計画には、エヌビディアのオープンなAI車載プラットフォーム、Drive PXをアポロ・プロジェクトに採用することが含まれている。

アポロ・プロジェクトには、すでに驚くほど多数のパートナー企業が集まっている。多数の中国自動車メーカーが契約を結んでおり、その中には奇瑞汽車(Chery Automobile)、東風汽車(Dongfeng Motor)、福田汽車(Foton Motor)、一汽(Yiqi)、第一汽車(First Automobile Works=FAW)グループが入っている。ボッシュ、フォード、インテル、マイクロソフト、ベロダイン(Velodyne)のような欧米の大手企業も協力に同意。他のパートナーとして、中国の主要大学や政府機関が名を連ねる。

スタンフォード大学の自動車研究センター(the Center for Automotive Research at Stanford=CARS)
の事務局長を務めるスティーブン・ゼフフ博士によると、アポロ・プロジェクトが採用している手法は、当局に自動運転テクノロジーを認可するよう説得するのに役立つ可能性があるという。「どんなプロジェクトであれ、同意を得るには、ある程度の情報公開が重要になります」とゼフフ博士はいう。「おそらく、完全なオープンソースにする必要はないでしょう。しかし、少なくとも一般人や規制当局がプロジェクトが含むリスクのレベルを把握できる程度には、情報を公開する必要があるのです」

北京のイティン・サン(Yiting Sun)特派員の報告に基づいて執筆

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ウィル ナイト [Will Knight]米国版 AI担当上級編集者
MITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者です。知性を宿す機械やロボット、自動化について扱うことが多いですが、コンピューティングのほぼすべての側面に関心があります。南ロンドン育ちで、当時最強のシンクレアZX Spectrumで初めてのプログラムコード(無限ループにハマった)を書きました。MITテクノロジーレビュー以前は、ニューサイエンティスト誌のオンライン版編集者でした。もし質問などがあれば、メールを送ってください。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る