KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Toyota’s Home Helper Is a Glimpse of Our Robot-Assisted Future

トヨタの介護ロボから垣間見える、機械が人間に寄り添う未来

トヨタの介護ロボットが北米で導入された。飲み水を持ってきてくれたり、ドアを開けてくれるようなロボットのおかげで、体の自由がきかない男性の生活が少し楽なものになった。 by Jamie Condliffe2017.07.04

米国の退役軍人であるロムロ・カマルゴは、アフガニスタンで奇襲攻撃を受けて、首から下が動かなくなった。自分1人だと日常的な動作ができないカマルゴは、最近になってロボットから介助を受けている。

ザ・バージの記事によると、トヨタの介護ロボットはすでに日本の病院では試験的に利用されている。その介護ロボットを、来るべき高齢化社会に備えて販売する計画もあるという。カマルゴは北米で初めての利用者として、トヨタの介護ロボットを自宅に招き入れた。しかし、家の中には日常的にモノが置かれていているため、ロボットにとっては厳しい環境になる。

カマルゴは、口にくわえたタッチペンでタブレット画面をタップすることで、ロボットに命令を送る。ロボットは命令に従い、水の入ったボトルをカマルゴのところまで持っていき、カマルゴが水を飲めるように口元までボトルを運んでいく。カマルゴは、「水が入ったボトルを持ち上げるのは1日のうちでもっとも重要な仕事ですが、これからはロボットが代わりにやってくれるでしょう。これは、とても大きな変化です」と語る。

介護ロボットができることは、まだほとんど限られている。家のようにものが散らかっている環境では、ロボットがモノを正確に識別できるようにQRコードを貼っておかなければならない。また、上の映像からも分かるように、ロボットができる仕事は少ないが、介護ロボットが将来的に高齢者や障がい者の介護に使われる可能性を示し、最先端の技術がいろいろと進化していることも分かる。

パーソナルロボットがこれから先何年かの間に、急速に成長することは間違いない。パーソナルロボット産業は2022年までに毎年約40%ずつ成長を続け、340億ドルまで成長すると予測されている。大きなチャンスがあるため、クーカのような産業ロボットメーカーが市場に目を向けている

しかし、産業の活性化以上に重要なことは、技術の発展によって多くの人々の生活が変わる可能性があるということだ。カマルゴは、「障がいのあるすべての人にとって、介護ロボットは人生を大きく変えてくれる存在です」と語っている。

(関連記事:The Verge, “ 産業ロボ大手クーカ、家庭用ロボット参入へ,” “Personal Robots: Artificial Friends with Limited Benefits,” “Meet Toyota’s Robotic Nurses”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Images courtesy of Toyota
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る