KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
宇宙をもっと安くする、成層圏気球ビジネスが上昇中
Stratospheric Balloon Startups Want to Make It Easier to Fly to the Edge of Space

宇宙をもっと安くする、成層圏気球ビジネスが上昇中

米国の2つの企業が、科学実験向けの成層圏気球ミッションの費用を引き下げようとしている。大きさ、積載量、浮揚時間でNASAの気球にはかなわないが、絶対的な価格の安さには、多くのメリットがある。 by Jamie Condliffe2017.06.27

スペースX(SpaceX)とブルーオリジン(Blue Origin)のような企業が、再利用可能なロケットを使って宇宙旅行の費用を引き下げようとしている。しかし、そこまでの高度を必要としない科学者のために、多用途の成層圏気球ミッションの費用を引き下げようとしている2つの企業がある。

サイエンス(Science)誌のレポートによると、アリゾナ州ツーソンのワールド・ビュー・エンタープライズ(World View Enterprises)とサウスダコタ州スーフォールズのレイブン・エアロスター(Raven Aerostar)の2社は、科学者の実験装置を大気圏内32キロメートルの高度まで浮揚させるサービスを提供しようと計画中だ。米国航空宇宙局(NASA)はすでに気球を成層圏に飛ばしており、第三者の実験装置も料金を取って運ぼうとしている。しかし、NASAのサービスはロケット打ち上げと同じように、相当なリードタイムを必要とするはずだ。

ワールド・ビューとレイブン・エアロスターは、この状況を変えようともくろんでいる。両社は、スペースXがNASAより速いターンアラウンドでのロケット打ち上げを約束しているのと同様に、NASAより短いリードタイムで気球を上げるつもりだ。さらにワールドビューは、気球ミッションにかかる費用がより少なくて済むと主張している。具体的には、NASAの200万〜300万ドルに対して、数十万ドルだ。

NASAの費用が高い主な理由は、気球の体積が50万立方メートルと大きいからだ。NASAの気球は、3600キログラムまでの荷物を積載して、50日間浮揚し続けることができる。一方、ワールド・ビューの使用する気球は今のところ、体積が2万2000立方メートルで、50キログラムまでしか積載できない。しかも、1回の飛行時間は12時間以内だ。

すなわち、荷物の運搬にかかる料金のキログラム単価はNASAの方が安いことになる。ワールド・ビューの小型気球は、少なくとも数日間のミッション飛行(ワールド・ビューが今週初めて実施しようとしている)ができるようになるまでは、限定的な用途でしか使えないかもしれない。

しかし、絶対的な価格が安いことには、多くのメリットがある。科学者が装置を搭載した気球を飛ばそうとするとき、気球をまったく同じように飛ばしたいと考える相乗り仲間を探すことは必ずしも容易でない。しかも、ワールド・ビューとレイブン・エアロスターは、NASAとは異なり、風の状況を分析し、適正な流れに乗るように気球を上下させて、ある程度定点に留められる。

ワールド・ビューとレイブン・エアロスター以外にも、成層圏に装置を浮揚させようとしている企業がある。グーグルおよびグループ企業の持ち株会社であるアルファベット(Alphabet )はこの数年間、気球を用いたインターネット接続サービスの実現を目指すプロジェクト・ルーン(Project Loon)の実験をしている。サイエンス誌によると、少数の他のスタートアップ企業もこの構想に挑戦している。もっとも、これらの企業は、ワールド・ビューやレイブン・エアロスターと異なり、静止位置を決めるとは言っていない。ともあれ、誰が上げるにせよ、成層圏気球は確実に上昇軌道にあると言えそうだ。

(関連記事:サイエンス, “10 Breakthrough Technologies: Project Loon”)

 

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Image courtesy of World View Enterprises
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る