KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
Meet the Chinese Finance Giant That’s Secretly an AI Company

中国の巨大「テックフィン」企業アントの驚くべき正体

日本の金融機関でも顧客対応や営業支援にAIを活用しようという動きは広がっている。だが、自らをフィンテックではなく「テックフィン企業だ」と主張する中国のアント・フィナンシャルは一歩も二歩も先を行っている。 by Will Knight2017.06.22

 

中国で交通事故にあったら、スマホを取り出して写真を撮り、人工知能(AI)システムで保険金の請求ができる。

アント・フィナンシャル(Ant Financial)のこのシステムは、自動的に事故の深刻さを判断し、それに応じて保険会社と共に請求を処理する。すでに中国でスマホ決済ビジネスで成功しているアントが、機械学習やAIを使って個人金融の分野でも地位を固めようとしているのだ。

アントは2014年、電子商取引大手のアリババによって創設され、ユビキタス・モバイル決済サービス、アリペイ(Alipay)を運営してきた。 中国を訪れると、食事やタクシー、その他さまざまな料金を多くの人がアリペイ・アプリで支払っていることに気付く。アリペイは、米国でアップルやグーグルが提供している無線決済システムよりもはるかに普及している。 アリペイのアクティブユーザー数は4億5000万人を誇り、アップル・ペイのユーザー数は約1200万人にすぎない。

アントのアプローチは、既存の金融機関が提供する金融サービスを利用できない個人や中小企業に普及しており、米国での事業拡大を狙っている同社の躍進は、金融業界の未来にとって大きな意味を持つはずだ。今年4月には米国の送金サービス、マネーグラム(MoneyGram)を8億8000万ドルで買収し、開発中の技術を海外にも展開できるようになった。ただし、アントの広報担当者は、既存の金融システムが発達している米国にアリペイを導入する計画はないとしている。

アントのAI研究は進んでいる。ユアン(アラン)チー副社長兼主席データ・サイエンティストは、「AIはアントのビジネスの隅々にまで使われています」と言う。 「ビジネスを最適化し、新しい製品を生み出すために AIを活用しています」。

チー副社長は、事故処理システムは、AIの進歩がいかに既存のシステムをくつがえすかを示す良い例だという。 近年、深層学習と呼ばれる機械学習テクノロジーによ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る