KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Clean Energy Is About to Become Cheaper Than Coal

クリーンエネルギーはもう高くない

高コストだと言われていた再生可能エネルギーのコストが急激に下がっている。欧米ではすでに石炭並みまで低下し、脱石炭の動きが加速している。 by Jamie Condliffe2017.06.20

ドナルド・トランプ米大統領が掲げる石炭産業の復権は、価格の下落が止まらないクリーンエネルギーを理由に、大きな壁に直面している。新たな報告によると、下落が続くクリーンエネルギーのコストは予想以上に早く石炭の価格を下回りそうだという。

ブルームバーグ・ニュー・エネルギー・ファイナンス(BNEF)は、エネルギー計画の知識と経済予測を結び付けて、電力分野で今後数十年の間に何が起こるのか予想を立てている。BNEFは、再生可能エネルギーのコストが急落すると予想しており、2040年までに太陽光発電は66%、陸上風力発電は47%、洋上風力発電は71%の下落がそれぞれ見込まれると指摘している。

もちろん重要なのは、こういった再生可能エネルギーの価格の下落が現在のエネルギーテクノロジーにどのような影響を与えるのかということだ。2大再生可能エネルギーのうち高コストな太陽光発電でさえ、ドイツやオーストラリア、米国、スペインではすでに石炭に匹敵する水準だとBNEFは伝えている。さらに驚くべき事実として、再生可能エネルギーの価格の下落は2021年までに中国やインドでも見込まれているという。

こうした大きな節目をきっかけに、クリーンエネルギーがますます普及するのは間違いないだろう。BNEFは2040年までに電力分野で投資が見込まれている10兆2000億ドルの資金のうち、72%が再生可能エネルギーに注ぎ込まれると予想を立てている。

石炭の時代は、余命いくばくもなさそうだ。先週、イギリスの石油会社BPが出した分析によると、世界的な石炭の需要は2年連続で減少しているといい、2016年の石炭消費量は2015年に比べて1.7%減少したという。欧米では、この数字はさらに顕著だ。2016年の石炭消費量は、アメリカで8.8%の減少、英国にいたっては52.5%の減少だったという。

BNEFはこういった傾向は続くものと予想している。2040年までに欧米での石炭火力発電部門は底割れ状態になり、石炭による電力供給はヨーロッパで87%、米国では45%減ると見込む。中国の石炭消費量はもっと緩やかに落ち込むだろうが、BNEFの予想では消費量の拡大は2026年までに頭打ちになるという。世界的な再生可能エネルギーへの移行と化石燃料の衰退は必然的だと予想したバラク・オバマの憶測は正しかったようだ。

ではこれで、パリ環境協定の目標を十分に達成できるだろうか? おそらく無理だろう。再生可能エネルギーが今の状態で発展を続けても、二酸化炭素排出量は2016年から2040年までに4%しか減少しない。BNEFは、パリ環境協定の目標に向けて、今後25年でさらに5兆3000億ドルの投資が必要になると指摘する。

(関連記事:BNEF New Energy Outlook, BP Statistical Review of World Energy, “Trump’s Rollback Paves the Way for a New Climate Leader,” “Obama Says the World’s Move Toward Renewables Is ‘Irreversible’”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by George Frey | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る