KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Drones Set to Deliver Medicine to Remote Parts of the U.S.

ドローンによる医薬品配送
米国3州で認可か?

ドローンによる医薬品配送をルワンダで実施すると発表したジップラインに、ホワイトハウスが米国内の過疎地域に医薬品を配送できるか問い合わせた。 by Jamie Condliffe2016.08.02

ジップラインの望みは、米国3州でドローンによる医薬品と血液の配送サービスを開始することだ。

ジップラインは4月、ドローン編隊でルワンダの奥地にある医療センターへの物資の空輸を始めると発表した。しかし今日、米国メリーランド州、ネバダ州、ワシントン州で配送計画を発表の見込みだとザ・バージが報じた

ジップラインの航空機(同社は「Zips」と名付けている)は2台の電動モーターを搭載し、翼長は約2.4m、最大時速約96kmで飛行する。医療スタッフが必要物資をSMS等で無人機に送信すると、メッセージを受けたドローンがGPSに誘導されて現場に移動し、パラシュートを着けた物資を投下する。

ドローンによる配送は目新しいアイデアではない(アマゾンは自分のアイデアだというだろう)。しかし米国では、無人機による商業用配送には厳しい規制があり、ジップラインはルワンダで医薬品を配送する許可を取る方がずっと簡単のはずだ。

だが、米国政府はジップラインのテクノロジーに関心があるようだ。ジップライン創業者のケラー・リナウドCEOは、アフリカでのプロジェクト発表後、ホワイトハウスから接触を受けたと語っている。政府はメリーランド州スミス・アイランド、ネイティブ・アメリカン居留地といった人口の少ない地域で、この手法を採用したいと考えているようだ。

とはいえ、ジップラインがすぐに許可を得て配送を始められるわけではない。6月、米国連邦航空局(FAA)は新しい規制を発表し、条件を満たすドローンは特別な許可なく飛行できることにした。しかしこの規制は操縦者の視界内にドローンがあることを明記されており、ジップラインの手法は該当しない。ジップラインのはFAAに免除を求める必要がある。

他社は、この要求が認められるかどうか大きな関心を持っているに違いない。米国で承認されないことにしびれを切らしたのか、アマゾンは最近になってイギリス国内でテスト飛行する計画を発表した。FAAがジップラインに許可を出せば、他社には有利な先例となるだろう。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Image courtesy of Zipline
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る