KADOKAWA Technology Review
×
With Its Sale in China, Uber Drives a Better Bargain

ビジネスモデルの欠陥?
ウーバー、中国市場で敗北

中国市場で数十億ドルを失ったウーバーは、配車サービスアプリの先駆者として、新しいテクノロジーの開発に目を移した。 by Nanette Byrnes2016.08.02

今日のウーバーは賢そうだ。ばく大な赤字を垂れ流していた配車サービスアプリの市場実験を中国で終え、ライバルでもある現地の巨大企業、滴滴出行(ディディチューシン)にウーバー・チャイナを売却した。降参の代償として、ウーバーは不採算のサービスの利用を促すため、乗客とドライバーに支払っていた数十億ドルの販促費を支出せずに済む。合併後の会社の株も一定の割合を保持し、さらにウーバーのトラビス・カラニックCEOは新車の取締役に就くとの報道がある

だが、中国市場での失敗は一度の例外なのだろうか? 国外のテクノロジー企業が浸透するには困難な市場で、グーグルすら最終的には撤退したのではなかったか? それとも、ウーバー・チャイナの失敗は、ウーバーのテクノロジーやビジネスモデルの弱点が露呈したのだろうか?

東南アジアでウーバーと競合するグラブのアンソニー・タンCEOは、原因はウーバーのテクノロジーやビジネスモデルの弱点だと即答した。TechCrunchが入手した従業員宛のメールでタンCEOは、今回の中国事業の売却は「現地の首位企業が自らの信念と強みに忠実であれば、外国企業に負けることはない」ことの証明であり、ウーバーは「一度敗れ、次は我々がウーバーを負かす番だ」と述べた。

中国でウーバーは、利用者やドライバーから信頼を得るのに苦労した。何年にもわたって利用者には値引を、ドライバーには販売奨励金を提供し、乗客はウーバーのほうが安ければ、ドライバーはウーバーのほうが高ければ利用する、という段階にまでは到達した。かつては、乗客とドライバーがお互いに感想を述べたり、乗客やドライバーとしての価値を高めたり、維持したりすることで、タクシー会社が管理しなくてもモラルが向上するような、アプリ・プラットフォーム・テクノロジーの強みは、低価格な料金設定にはかなわない、と証明されたのだ。

もちろんこの問題は、利用者もドライバーも、複数のアプリに簡単にサインアップできて、悪い評価を得たら次々と乗り換えればいい、ことも原因だ。ハーバード・ビジネス・スクールのマシュー・ローズ=クロフ教授の予想では、すぐに乗車シェアリングアプリ版のエクスペディアが出てきて、おもに価格で比較されるようになる。

「(タクシー乗車のような)基本的なビジネスは、日用品ビジネス(のように、価格で評価されやすいの)です」とローズ=クロフ教授はいう。

先行者利益の概念では、ウーバーは世界一の企業になるために急速に事業を拡大させることで、規模の経済のメリットを享受する。このウーバーの構想に、ベンチャー投資家が乗ったのだ。しかし、中国発祥の滴滴出行やマレーシア発のグラブ、インドのオラなど、好調なウーバーの競合企業は地域企業であり、配車サービス市場はグローバルどころか、どんどん断片化していることがわかる。

米国でさえ、配車サービスアプリは幅広く普及しているわけではない。たった15%の米国人しか配車サービスアプリを使ったことがなく、利用者の多くはそれほど多くない都市部に集中している。

貪欲な中国の利用者に資金を投じなくて済むウーバーは、テクノロジーにより磨きをかけられるかもしれない。ウーバーは現在自律自動車に関心を持っており、全地球地図化計画に5億ドルを投資すると最近報じられた

先端テクノロジーの開発に挑むことは、中国の顧客に値引きするより賢い投資だと証明されるかもしれない。しかし、実際に財務上の損得が判明するのは何年も先の話だ。

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
タグ
クレジット Photography by STR | Getty
ナネット バーンズ [Nanette Byrnes]米国版 ビジネス担当上級編集者
ビジネス担当上級編集者として、テクノロジーが産業に与えるインパクトや私たちの働き方に関する記事作りを目指しています。イノベーションがどう育まれ、投資されるか、人々がテクノロジーとどう関わるか、社会的にどんな影響を与えるのか、といった領域にも関心があります。取材と記事の執筆に加えて、有能な部下やフリーライターが書いた記事や、気付きを得られて深く、重要なテーマを扱うデータ重視のコンテンツも編集します。MIT Technology Reviewへの参画し、エマージングテクノロジーの世界に飛び込む以前は、記者編集者としてビジネスウィーク誌やロイター通信、スマートマネーに所属して、役員会議室のもめ事から金融市場の崩壊まで取材していました。よい取材ネタは大歓迎です。nanette.byrnes@technologyreview.comまで知らせてください。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る