KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「GPUであと20年稼ぐ」エヌビディアCEO語る
ニュース Insider Online限定
Nvidia CEO: Software Is Eating the World, but AI Is Going to Eat Software

「GPUであと20年稼ぐ」エヌビディアCEO語る

機械学習、AIの勝者となりつつあるチップメーカー、エヌビディア。AIは自動車と医療を変え、エヌビディアは他社とは異なるアプローチで問題を解決していくとフアンCEOは語った。 by Tom Simonite2017.05.14

近年、テック企業と投資家は、人工知能(AI)に資金を注ぎ込んできた。その多くはチップ・メーカーのエヌビディアへと流れ込んでいる。エヌビディアが機械学習アルゴリズム用にカスタマイズしたハードウェアを作り始め、自律自動車のような使用事例が現れると、エヌビディアの収益は上昇した。カリフォルニア州サンノゼで、2017年5月10日から開かれたエヌビディアの年次開発者会議で、ジェン・スン・フアン最高経営責任者(CEO)は機械学習革命がどのように始まっているかをMITテクノロジーレビューに語った。

——エヌビディアはテック企業が機械学習への投資を爆発的に増加させたことで利益を得ました。機械学習の用途は現在のような急成長を続けられるでしょうか?

今は非常に初期の段階です。現在、世界中の企業や産業で使われているコンピューター・プログラムで、AIを使ったものはほとんどありません。AIはインターネット・サービス企業、特にそのうちの2〜3社では、かなり普及しています。ですが、多くのテック業界やその他の産業の企業が追い付こうとしています。ソフトウェアは世界を飲み込んでいきますが、AIはソフトウェアを飲み込むでしょう。

——次に機械学習で変わるのはどの産業でしょうか?

1つは自動車産業です。世界の自動車会社、トップ10がこの会議に参加しています。2番目は医療で、社会への影響は非常に大きなものになります。医療情報は複雑で構造化されていませんが、今ではコンピューターがそれを理解できるようになり、医師の診断と予測を補強しています。

——機械学習を診断に適用した最近の研究結果は目覚ましいものがあります(「人工知能眼科医は、機械学習で医学を一変させる」参照)。ですが規制当局が、こうした新しい種類のシステムをどのように試験し承認するかは定かではありません。

人の命について話すとき、いつも規制の問題があります。ですが、10倍、いや1000倍も優れた結果が得られる技術の影響は無視できません。合理的に考えられる …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る