KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
New York City Has a Bold Plan to Fight Homelessness With Data

ホームレス支援にIT活用、先進的なニューヨークの取り組み

大都市が抱えるホームレスの問題解決にニューヨークが動き出した。行政機関や非営利団体の垣根を超えて情報を共有するシステムを構築し、データに基づく支援を実施していく。 by Jamie Condliffe2017.08.04

ニューヨーク市の現在のホームレス人口は、1930年代の大恐慌以来、最悪の状態に達している。ニューヨーク市は、今回こそ問題の解決にデータを活用できればと考えている。

ワイアードの記事によると、ニューヨーク市長は「ストリート・スマート」と呼ばれる新たなツールを導入することで、ホームレスに関するデータを収集したり、データを活用して支援の効果を上げようと計画しているという。このツールを導入する目的は、個人のデータを記録して、支援を受けるホームレスが市内を移動しても支援の手を差し伸べやすくすること。また、大まかな傾向を行政側が把握できるようにして、問題解決のために知識に基づいた対応を取れるようにすることだ。

ホームレスを支援する公共団体同士の情報交換が、まったくないわけではない。しかし、たいていの場合、他の団体がすでにどういう情報を記録しているのか知る方法がないため、複数の団体が同じ情報をさまざまな目的で収集していることが多い。また古いシステムのせいで、収集した情報を活用するのが難しいことも多い。収集した情報を視覚化して地図上に表示させることすら、困難な場合もある。ワイアードによると、ニューヨーク市のホームレスに関するデータも同じことが当てはまるという。

新型のストリート・スマートシステムを使えば、行政機関や非営利団体の認可を受けた支援者が、市内で生活するホームレスに関するデータを投稿したり、調べたりできるようになる。このデータには、シェルターの利用歴や病歴、職歴などが含まれている。たとえば、ある人がシェルターを訪れ、個人データには病院から退院したばかりだと記載されていた場合、その人は体力的にかなり弱っている恐れがあると気づいてあげられるかもしれない。

ストリート・スマートが最終的に目指すのは、ニューヨーク市が財源をより有効に活用できるようにすることだが、そのためにはもっとも効果のある方法を導いてやる必要がある。初期の段階では、シェルターを一番効果的に活用する方法を分析することになるかもしれないが、最終的には公営住宅プロジェクトと組み合わせて、手頃な値段の宿泊施設の利用者を増やしていけるかもしれない。

ニューヨーク市は、革新的なやり方で問題に取り組むことで有名だ。イギリスの研究団体ネスタ、コンサルタント会社のアクセンチュア、非営利のイノベーション団体である未来都市カタパルト(実は、以前私も働いていた)が2015年に行った分析では、ニューヨーク市が世界一強いリーダーシップを持ち、イノベーションの助成やテクノロジーの採用、起業家精神の助長に取り組んでいることが明らかになった。

とはいえ、ニューヨーク市も常に成功を収めている訳ではない。昨年、ニューヨーク市は市内で誰もが利用できる無料のWi-Fiスポットの提供プログラムを縮小させたが、サービスの乱用が見受けられたのが原因だ。ストリート・スマートにも、導入の初期段階では問題があるかもしれない。複数の行政機関にまたがって導入される新型テクノロジーで問題を解決するのが難しいのは、よく知られたことだ。しかし、こうした新型テクノロジーの導入に成功する都市があるとすれば、おそらくニューヨーク市だろう。

(関連記事:Wired, “ニューヨークの無料Wi-Fi 想定を超えた使われ方”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Spencer Platt | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る