KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Poll on Human Enhancement Shows Divided Public

「強化人間」の是非
米国民の5割以上は否定的

米国人の5~6割は、最新のバイオテクノロジーによって、人間を強化することに反対であることがわかった。 by David Ewing Duncan2016.07.29

脳の外科手術でマイクロチップを埋め込んで記憶力を高める。子どものDNAを編集して、病気につながる家系的突然変異を除去する。身長や頭のよさに関わる遺伝子を改変したり、筋肉が素早く収縮するように改良して我が子が本当に風のように速く走る。

いま現在はどれも不可能だが、一部の科学者や未来学者は、もともと病人やけが人を治療するための生物強化テクノロジーが、数十年以内には健康な人を強化するためにも利用できるようになり、社会的に受容するか決断することになる、と考えている。

今週、ピュー研究所(米国ワシントンDCに本部があるシンクタンク)は、米国の成人を対象に、生物学的に強化される心の準備ができているか尋ねた大規模なオンライン調査の結果を発表した。結論として、社会的な合意は形成されていない。

調査では、近い将来利用できそうな強化テクノロジーである、脳に埋め込んで認識能力を向上させるマイクロチップ、乳児が病気にかかるリスクを「大幅に減少させる」遺伝子編集、身体能力を大幅に向上させる人工血液の3つについて、4685人に不安があるかを尋ねた。

回答は概してネガティブだった。60%以上が新テクノロジーは「やや」または「非常に」不安だと答えた。また、同じ割合で、血液や脳に強化技術を使って欲しくないと答えた。子どものDNA強化とは意見は真っ二つに分かれた。50%トが反対で48%が賛成だ。おそらく、質問内容がテクノロジーを健康な子どもの改善ではなく、病気の治癒目的であると示されていたのが原因だ。

 

確かに、社会はバイオテクノロジーの進歩について、わずかにしか知らない。調査対象の約90%が、遺伝子編集について「ほとんど」あるいは「まったく」知らなかった。まだ初期段階である脳インプラントの研究について知っている人はさらに少なく、知っていたとしてもあまり深くは知らなかった。

しかも、最近のバイオテクノロジーの進歩について知っていることは、不安を抱かないこととは関係がなかった。金持ちだけがテクノロジーの恩恵を受けたり、強化人間は通常の人間に優越感を持ったりする警戒心があり、そもそもテクノロジーによる改善は道徳的に受け入れ難い、といった思いがあるのだ。

 

また調査では、信仰心の強い人ほど強化人間に否定的で、男性より女性はどのテクノロジーにも懐疑的だとわかった。また、遺伝子編集テクノロジーについて理解している人ほど、使用についても受容しやすい傾向があることもわかった。だが、急激ではなく段階的に変化が起こるほうが違和感がなく、生物強化装置のスイッチを入れたり切ったりできることを望んでいるようだ。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
デビッド・ユーイング・ダンカン [David Ewing Duncan]英語版 寄稿者
ジャーナリスト兼作家として9冊のベストセラーを有する。 生命科学の重要なトピックについて、第一線で活躍する専門家や思想家を招き、議論や解決策を模索する「アークフュージョン(Arc Fusion)」のキュレーター。デイリー・ビースト(Daily Beast)、ワイアード(Wired)、ニューヨーク・タイムズ、アトランティック(Atlantic)などにも寄稿している。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る