KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
This Robot Knows When It’s Confused and Asks for Help

わからないとき「わかりません」といえるロボットが開発中

ロボットと人間のコミュニケーションで、誤解は避けられない。ブラウン大学で開発中のロボットは、人間の指示が理解できないとき「わからない」ことを認識し、聞き直すことを学んでいる。 by Signe Brewster2017.04.28

ロボットは通常、混乱状態に陥らないが、混乱した状況を作り上げることで、人間の作業をもっと手伝えるようになるかもしれない。

人間とロボットによる共同作業の効率を高めて、自然にする方法を探る研究の一環として、ブラウン大学の研究チームが開発中のロボットは、自分が混乱していると認識でき、必要な場合は人間に助けを求めてくる。

人間とロボットの日常的なやりとりは混乱しやすく、ブラウン大の研究は重要だ。ロボットとの関係をできるだけ自然にすることは、わからないことに対処する方法の発見につながる。ロボットは人間の指示を、どれくらい確実に対応できるかを判断する。ロボットが何を指示されたのかわからない場合、助けを求める。

ブラウン大学の研究チームの以前の研究では、ロボットは発話の内容や手振りによる合図を認識して、何を指示されているのか推測できた。

研究チームによると、手振りを認識するやり方は声による指示を受けただけの時よりも効果的だとわかっている。それでも今回の研究では、スパナを手渡すよう命令を受けたとき、ふたつのスパナが隣り合っていたら、ロボットは状況の判断しやすさを判定し、片方のスパナを指差して「これですか?」と追加情報を求めてくる。

このプロジェクトを主導したブラウン大学のステファニー・テレクス助教授によると、この研究はふたりの人間が会話するやり方を真似る最新の段階だという。

「双方向での共同作業があるから、人間は会話をしながら計画を立て、効率を高められるのです」とテレクス助教授はいう。

さらにテレクス助教授によると、人間対ロボットのやりとりでは誤解を解くことが特に重要かもしれないという。「ロボットの行動がある程度制限されているのは、人間と同じように見てないからだと気がついたのです。人間と同じように音も聞けないし、理解だって人間には及びません。しかし、ロボットは人間の指示を理解する上で数多くの間違いをするのに、人間のようなフィードバック処理を利用して物事を改善しようとする機会を逃していたことにも気がつきました」

研究チームの実験では、ボランティアにロボットを紹介し、スパナを拾い上げるなど簡単な動作を指示するよう依頼した。このとき、参加者はロボットにどんな指示を出せばいいのか詳しい説明を受けなかった。

参加者に指示の出し方を詳しく説明しなかったことで、実験はうまく進んだ。たいていの場合、参加者はロボットの処理能力を実際よりも高く推測し、人間の目線をロボットが追っているとか、高度な言語能力を持ち合わせていると考えていた。

ハーベイマッド大学(カリフォルニア州クレアモント)で人間とロボットのやりとりを研究するジム・ボーコー助教授によると、大抵の場合、誤解は苛立ちを招くという。

ボーコー助教授は「今回の実験で明らかになったように、ロボットに助けを求めさせることは、人間とロボットが仕事するとき、短期的な効率を高めるのに重要なだけでなく、ロボットシステムに信頼や透明性を作り上げるため、長期的にもメリットがあります。たとえば、ロボットが人間に助けを求めることで、ロボットの意図が伝わるし、処理能力の限界もはっきりします」という。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Image courtesy of Brown University
シグニー ブリュースター [Signe Brewster]米国版
シグニー・ブリュースターは科学とテクノロジーのライター。特に注目しているのは、たとえば実質現実やドローン、3Dプリントなど、芽生えたばかりのテクノロジーが今後どうなるか、です。記事は、TechCrunch、Wired、Fortuneでも執筆しています。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る