KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
樹木や草を増やせば、気候変動に対処できるのではないか?
Can We Fight Climate Change with Trees and Grass?

樹木や草を増やせば、気候変動に対処できるのではないか?

バイオマス発電による二酸化炭素の回収は、一見するといいアイデアだ。しかし、二酸化炭素回収のために食物を育てるためのエネルギーや土地を使うことが、地球全体にとってよいことなのかはまだわからない。 by Jamie Condliffe2017.04.26

気候変動との戦いで、樹木等の植物は武器になり得るのだろうか? 地球上に繁殖する草木には、二酸化炭素を回収する生得的能力があるが、こうした特性に手を加えて大気中の二酸化炭素に与える影響を最大化する方法が、いくつかの研究で調査されている。

2014年、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、国際社会が酸化炭素を回収に向けて取り組む際、植物が重要な役割を果たすと発表した。草木の成長により酸化炭素を吸収させ、その後、草木を燃やしたり、燃料に加工して発電したりして、その過程で放出される酸化炭素をすべて回収する、と考えたのだ。この過程は「バイオエネルギー・二酸化炭素回収貯蔵」(BECCS)と呼ばれる。

テクノロジーの普及に向け、より大規模な試験が実施されるようになってきた。たとえばワシントンポスト紙が最近報じた、イリノイ州ジケーターでの新たな大規模実験では、大量のトウモロコシを加工してエタノールを作り、トウモロコシを発酵させる過程で生じる年間1100万トンの二酸化炭素を回収、地中に埋めて貯留する試験をする。

しかし、MIT Technology Reviewがこれまで報じてきたように、この種の介入がうまくいく保証はない。まず、システムの進行過程、特に炭素隔離の段階は、大規模な実証実験がまだされていない。 次に、BECCS利用の包括的ビジョンは、まだ実証されていない。植物(特に食用でない作物)を育てるのに必要なエネルギーの量や、本来食糧生産のための需要があるかもしれない土地で、樹木や草を育てることで、どんな影響があるかまだわからない。

だが、いくつかの答えはもうすぐ判明するかもしれない。タイムズ誌が報じているように、英国ビジネス・エネルギー・産業戦略省は1000万ドルの予算を投じて、BECCSの効力測定調査を支援する構想を立ち上げた。 今後の関連プロジェクトで、酸化炭素を貯留する手法がそもそも持続可能かどうかを調査する。また、植物と土壌の二酸化炭素貯蔵量を増やす最良の方法を特定したり、食糧とエネルギー生産用のバイオマスの両方を、同時かつ効率的に育てられるか否かの判断に取り組んだりする予定だ。

他の研究では、森林の動態や気候との関係性がすでに調査されている。たとえば、学術雑誌フォレスト・エコロジー・アンド・マネージメントで最近発表された研究によると、初期の間伐は森林が大気中から吸収する二酸化炭素の量に影響せず、樹木をより丈夫に、つまり、気候変動の影響を受けにくく育てる効果があるという。したがって、初期の間伐を施した森林は吸収される酸化炭素量に影響は与えず、BECCSが効果的に機能する可能性を高める、と考えられるのだ。

炭素を貯蔵する植物の特性を、大気中の酸化炭素に大きく影響するようなやり方で強化できるのかはまだわからない。しかし少なくとも、その答えはもうすぐ明らかになるだろう。

(関連記事:Natural Environment Research Council, The Times, Washington Post, Forest Ecology and Management, “The Dubious Promise of Bioenergy Plus Carbon Capture”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photo by Paper Beard | Unsplash
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る