KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
Facebook’s Sci-Fi Plan for Typing with Your Mind and Hearing with Your Skin

フェイスブック、思考読み取り装置と皮膚ディスプレイを開発中

フェイスブックの極秘研究チーム「ビルディング8」は、斬新なコミュニケーション・テクノロジーを開発中だ。思考の読み取りや皮膚へのメッセージ送信は便利だが、広告の最適化、表示に使える側面もある。 by Rachel Metz2017.04.21

フェイスブックは1年前、未来的なガジェットの開発に専念する技術開発の特別チーム「ビルディング8」を立ち上げた。フェイスブックは秘密プロジェクトによって、自社の目標である「世界をつなぐこと」に向けて前進できるだろうという。

4月19日、フェイスブックの開発者向け年次カンファレンス「F8」で、同社は進行中の6つのプロジェクトのうち、かなりSF的な印象のある、ふたつを明らかにした。

フェイスブックは、ユーザーがただ考えるだけでテキスト・メッセージを送信できる、新種の非侵襲性(体に傷をつけずに導入できる)脳・機械インターフェイス(たとえば、帽子やヘッドバンドのような形状)を開発したいという。もうひとつのプロジェクトでは、皮膚で言葉を「聞ける」ようにするウェアラブル機器(もしかすると、アームバンドのようなもの)の開発を目指している。

「ビルディング8」のリーダーを務めるレギーナ・ドゥーガンによれば、ふたつのプロジェクトはどちらも着手から6カ月経過しており、さらに継続する価値があるかどうか、フェイスブックは2年以内に判断するという。ドゥーガンは、ビルディング8の責任者着任前、グーグルで同様の開発グループ(ATAP:先端テクノロジー製品グループ)の責任者を務め、それ以前は米国防総省の米国国防先端研究計画局(DARPA)の局長だった。

思考を文章に変えるプロジェクトを率いるのは、ジョンズホプキンス大学マーク・シェビレ前非常勤教授(神経科学)だ。

シェビレは今後2年間で、脳から話し言葉の信号を抽出することで、ユーザーが1分間に100語の速度で、無言で考えを文章に変換できる、非侵襲性のシステムを作るのが目標だ、という。

「実際に声を出す前に、信号を取得できるようにしたいのです。そうすればもう、大きな声で話す必要はなくなります」

フェイスブックはこのプロジェクトについて、ジョンズホプキンス大学、カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア大学サンフランシスコ校と共同研究中だという。シェビレによれば、プロジェクトでは、大脳皮質から発せられる神経信号を検出するために、光(LEDやレーザーなど)を使う方法を主に探すという。

光で脳の活動を検出する方 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. Supersonic planes are inching toward takeoff. That could be a problem. 超音速旅客機が再離陸に向けて加速、環境との両立は可能か?
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る