KADOKAWA Technology Review
×
Facebook Plans to Beam Internet to Backwaters with Lasers

レーザー光線で新会員獲得
フェイスブックのへき地対策

光信号を検出する新方式で、フェイスブックの研究チームが毎秒2.1Gビットの伝送速度を達成した。 by Jamie Condliffe2016.07.21

フェイスブック「コネクティビティラボ」の研究チームが、いまだにインターネットにアクセスできない地域で高速インターネットアクセスを実現するための新しい光通信テクノロジーに関して、詳細を発表した。

レーザー光線の長所は、かなりの遠距離にデータを送信できることだ。大量の情報を長距離に伝送できるし、携帯ネットワークのように専用の周波数を割り当てる必要もない。レーザー光線を使えば、携帯電話網がカバーしない地域に、特定用途のデータ伝送路を構築できるのだ。しかも、送受信者がレーザー光線で直線的に結ばれる光通信では、電波のように場所が近いと干渉するような心配もない。

データ伝送の効率を高めるには、光信号を受信する検知器を小さくする必要がある。問題は、レーザー光線が空間を伝播するうちに拡散してしまうことだ。実際、拡散度合いはセンサーのサイズよりずっと広くなる。光学的に光を収束させるには、複雑な機構と費用がかかる。そこで、コネクティビティラボの研究チームは、この問題をうまく回避するシステムを開発した。

The fluorescent optical fibers absorb blue laser light and re-emit it as green, focusing it toward a small photodetector in the process.
蛍光光ファイバーが青色レーザー光を吸収し、緑色の光を放出するプロセスで小型光センサーに光を収束させる

オプティカ誌に掲載された論文によると、コネクティビティラボの研究チームは従来の光学的素材ではなく、蛍光素材を使ったレーザー光線からデータ伝送用の光信号を取り出せた。まず、プラスチック製の光学ファイバーの束(有機色素分子を注入され、青色の光を吸収して緑色の光として再放出する)は、ほぼ球体に成形される。レーザー信号が球形光ファイバーに当たると、2ナノ秒以内に光ファイバーが放出する緑の光が光ファイバー内を伝わり、最終的に小型高速光センサーに照射される仕組みだ。

現在このシステムはデータを載せた信号を毎秒最大 2.1Gビットで受信できる。なお、研究チームは青色光ではなく赤外光を吸収するように開発すれば、さらに高速化できるとしている。

コネクティビティラボがハードウェアを発表するのは今回が初めてではない。コミュニティラボは、インターネットアクセスを実現する太陽光発電式 ドローンを発表したこともある。ドローンプロジェクトの進捗はゆっくりだが、今回の新しいレーザー通信装置の開発チームは実地試験を計画しているが、広く使われるまでにはさらに開発が必要だ。

フェイスブックは、インターネットアクセス用の無線ネットワークでユーザーデータを獲得しようとするなど他にも多くのプロジェクトを進めている。特に有名な通信インフラ計画では、オープンソース型の携帯網を構築し、遠距離光通信テクノロジーと同様の目的を達成しようとしている。こうした研究により、誰でもどんな場所でもFacebookを利用できるようにしているのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
クレジット Image courtesy of Facebook Connectivity Lab
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る