KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
軍事インテリジェンスに生成AI、米軍が太平洋演習で効率化を実証
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
人工知能(AI) Insider Online限定
Generative AI is learning to spy for the US military

軍事インテリジェンスに生成AI、米軍が太平洋演習で効率化を実証

米海兵隊は昨年の太平洋演習において、情報分析業務に生成AIを初めて本格導入した。オシントの分析などに活用し、従来に比べてはるかに短い時間で処理できたという。軍事分野でのAI活用が加速する一方で、精度や判断リスクを懸念する声も上がっている。 by James O'Donnell2025.04.16

この記事の3つのポイント
  1. 米海兵隊は最先端の生成AIを使い、外国の情報を調査・選別し脅威を検知した
  2. ヴァネヴァー・ラボは世界中から大量のデータを収集しAIで分析する製品を開発
  3. 生成AIの軍事利用には不正確さなどの欠陥を指摘し懸念する声もある
summarized by Claude 3

第15海兵遠征部隊に所属する約2500名が、昨年1年間の大半を費やして、3隻の艦船に分乗して太平洋全域を航行し、韓国、フィリピン、インド、インドネシアの沖合で訓練演習に取り組んだ。同時に、艦上ではある実験を展開していた。外国の情報を調査・選別し、現地に存在する潜在的脅威を上官に知らせる任務を担う同部隊の海兵隊員は、ペンタゴン(米国防総省)が資金提供してきた最先端の生成AIをテストし、人工知能(AI)ツールを使って初めてその任務を遂行した。

2人の将校は、新しいシステムを利用して、軍事活動を展開している地域のさまざまな国で収集された機密扱いではない記事、報告書、画像、映像といった数千点の「オシント(オープン・ソース・インテリジェンス)」を精査したと語った。従来の手作業による分析よりもはるかに速いペースで処理できたという。たとえば、クリスティン・エンゼナウアー大尉は、大規模言語モデル(LLM)を利用して外国の情報源を翻訳・要約し、ウィル・ロードン大尉は、指揮官に提出する日次情報報告書や週次情報報告書の作成にAIを活用した。

「情報源の検証はまだ必要です」とロードン大尉は付け加えた。それでも、部隊の指揮官たちは大規模言語モデルの活用を推奨したという。「変化の激しい状況で、効率をかなり上げてくれるからです」とロードン大尉は説明した。

彼らが使用した生成AIツールは、防衛テック企業ヴァネヴァー・ラボ(Vannevar Labs)が開発したものだ。同社は11月、国防総省のスタートアップ連携部門である「国防イノベーション・ユニット(Defense Innovation Unit)」と、最大9900万ドル規模の製造契約を締結した。より多くの部隊に同社のインテリジェンス・テクノロジーを供給することを目的としたものだ。米国中央情報局(CIA)や米国インテリジェンス・コミュニティの元職員らが2019年に創業したヴァネヴァー・ラボは、パランティア・テクノロジーズ(Palantir Technologies)、アンドゥリル・インダストリーズ(Anduril Industries)、スケールAI(Scale AI)といった企業とともに、米軍のAI導入の大きな恩恵を受けている。AIはドローンや自動運転車といった物理的なテクノロジーだけでなく、国防総省が戦争や監視のためにデータを収集、管理、解釈する方法を変革するソフトウェア分野にも及んでいる。

米軍は2017年から、国防総省のAI計画「プロジェクト・メイブン(Project Maven)」で使われているようなコンピュータービジョン・モデルや類似のAIツールの開発に取り組んできたが、ヴァネヴァー・ラボが開発したような、人間並みに会話ができる生成AIツールの活用は、新たな未開拓領域である。

ヴァネヴァー・ラボは、オープンAI(OpenAI)やマイクロソフトなどが開発した既存の大規模言語モデルや、独自の大規模言語モデルを、2021年から同社が収集してきた膨大なオシントに適用している。収集されるデータの規模は想像もできないほどであり、この点がヴァネヴァー・ラボ製品を大きく際立たせている特徴になっている。世界180カ国で毎日、80種類の言語でテラバイト単位のデータが猛スピードで収集されている。ヴァネヴァー・ラボによると、ソーシャル・メディアのプロフィールを分析し、中国などの国家のファイアウォールを突破して、普通なら入手困難な情報を取得する能力を持つ。また、機密扱いではないが、オンラインでは入 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る