KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
トランプ関税、気候テックに大打撃 「冬の時代」到来か
Pierre Crom/Getty Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Trump’s tariffs will deliver a big blow to climate tech

トランプ関税、気候テックに大打撃 「冬の時代」到来か

トランプ政権による経済不安の広まりとクリーン・エネルギー関連補助金の先行き不透明感から、気候テック業界の不安が増している。業界における投資や雇用に、すでに影響が出ているという報告もある。 by James Temple2025.04.07

この記事の3つのポイント
  1. トランプ大統領の関税発表で世界的な貿易戦争と景気後退の危険性が高まった
  2. 米国のクリーンテック部門は景気後退の影響を特に受けやすい状況だ
  3. 政策の不確実性と経済悪化で企業がクリーンテック投資を控える恐れがある
summarized by Claude 3

ドナルド・トランプ大統領が広範かつ大規模な関税を発表したことで、2025 年4月3日の株式市場は世界的に大荒れとなった。世界的な貿易戦争が現実のものとなり、厳しい景気後退の危険性が高まっている。

米国のクリーンテック部門は、深刻な景気後退の影響を特に受けやすい。そのため、温室効果ガス排出量削減の進展が脅かされ、重要な成長産業であるクリーンテック部門における米国の指導的立場が弱まることを専門家らは懸念している。

「クリーンテックや気候テックで、大きなリスクに直面していない部門を思い浮かべるのは難しいでしょう」と、コロンビア大学グローバルエネルギー政策センターの上級研究員で、ジョー・バイデン大統領の下で経済諮問委員会の委員を務めたノア・カウフマン博士は語る。

「現時点で米連邦政府に気候戦略がないことと、経済が悪い方向に向かっていることを考えると、楽観的になる根拠はあまりないと思います」。

実際、クリーンテックや気候テックの分野全体で、課題が山積し、リスクが増大している。トランプ関税による経済変化の影響がどれほど深刻かつ広範囲に及ぶかは、多くの要因と、まだはっきりとしない関税に対する対応に左右される。特に、電気自動車(EV)やバッテリー生産、その他のクリーン・エネルギー支援に対する補助金の行方を左右するのは、議会で進行中の予算交渉である。これらのプログラムの多くは、バイデン前大統領肝入りの気候変動対策法である「インフレ抑制法(Inflation Reduction Act)」によって確立されたものだ。

先行き不透明な政府支援に加えて、経済全体が減速すれば、二酸化炭素除去、航空機向け合成燃料、電気配送車など、企業が気候変動対策目標を達成するのに役立つテクノロジーに取り組んでいるスタートアップ企業に対し、企業やベンチャーキャピタルは資金提供を引き締める恐れがある。

さらに、現在54%までに引き上げられた中国製品に対する関税を中心に、トランプ大統領が設定した関税は多くの企業の主要部品のコストを押し上げることになる。特に、米国は2024年1〜4月の間に中国から40億ドル相当のリチウムイオン電池を輸入しており、関税引き上げはEV、ノートPC、携帯電話、その他多くの機器に搭載される製品に巨額の税金を課すことになる。

アルミニウム、鉄鋼、銅、セメント、その他多くの商品や材料の価格上昇は、風力タービン、太陽光発電所、地熱発電所の建設を含む、あらゆるビジネ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る